仮歯の形態修正をデジタルで視覚化する

赤丸の部位がブリッジの仮歯です。抜歯した部位の歯肉はすでに回復しているのでもう印象できる状態なのですが、頬を咬んでしまうのです。頬を咬んでしまうことを「チークバイト」と云って特に総義歯の場合は一応その原因というのも示されてはいます。そのことを頭の片隅に置いて私は仮歯の形態を試行錯誤で探っていくという方法を用います。

形態を修正する度になるべく同じ角度から写真撮影をして記録していくのですが、あまり正確な記録とは云えません。そこで3Dスキャンで比較してみることを思いつきました。クラウンを外す前に一度スキャンしてあったので、それと比較することもできました。任意の位置で断面を見比べることができます。

これが解決の道標になってくれるわけでもないのでしょうが、少なくとも視覚化できることによって堂々巡りに陥ることは無くせそうです。

抜髄(ばつずい)

歯の神経を抜くことを抜髄といいます。自由診療専門医院だからだと思うのですがこの治療が滅多にありません。そもそもの患者数が少ないということもありますが、年間数本あるかないかです。殆どの根の治療はすでに神経がない歯の治療、つまり再根管治療です。

深いむし歯です。冷たい物にはしみるそうです。持続する痛みはありません。症状だけからは歯髄保存療法が適応のように思われますが、この位置のこの大きさのむし歯では抜髄になってしまう可能性が高いことを説明し治療に着手しました。

インレイを除去すると中はグチョグチョに柔らかくなっていて、それを取り除いていくとすぐに露髄(神経が露出すること)して出血しました。歯髄保存には止血が重要なのですが止まりません。すぐに諦めて抜髄することにしました。歯肉の下まで広がるむし歯なので歯肉を切除してなんとは隔壁を築こうとしますが、歯髄からの出血をなかなかコントロールできません。なんとか不完全ながらも作ってその後歯髄を除去して血液に触らない状態になってから、改めて隔壁を修正しました。感染根管の場合はすでに感染が起きているので着手時にはそこまで神経質にはならないのですが、抜髄の場合はなるべく早期に口腔内と隔離したいのです。根の中にバイ菌を触れさせない。これが最も重要です。