ワクチン接種のため留守します

ワクチンの打ち手として登録をしておりましたが、市から協力要請がありました。当院は急患の初診はまずありませんので診療日の調整がしやすく(空いているともいう(汗))、「金曜は打ち手が少ないのでできる限り」との依頼を受けて7月の金曜はそちらを優先することにしました。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。

なおスタッフは居ますので電話は繋がります。

いわき市のワクチン接種の詳細はこちらをご覧ください。

ネクストビジョンはマイクロスコープの夢を見るか

歯科医師向けのブログですのでそれ以外の方はスルーしてください。

ヨシダのネクストビジョンの販売が好調らしいです。私も一度メーカーにデモ機をわざわざ当院まで持ってきてもらって、短い時間でしたが試用してみたことがあります。
たまたま今日届いたヨシダの販促誌のデンタルプロダクトニュースが特集していたので、マイクロかネクストビジョンかと迷っている歯科医師の0.5ミリくらいの参考になればと思い書いてみます。

画像を見せて治療の説明をするにはとても便利な機材だと思います。やろうと思えばいろいろな方法はありますがたとえばデジタルカメラで撮影してモニタに出力するよりずっと手軽にできると思います。

一方、マイクロスコープでできることがネクストビジョンですべてカバーできるかと言えばそれは難しいと思います。顕微鏡を覗きながら拡大下で治療するという最も重要な機能が大きく劣っています。モニターの像がブレるのです。デンタルプロダクトニュースに載っている写真に出てくる歯科医師も多くが拡大鏡をかけていますから、拡大下でモニターの画像を見ながら治療をしてはいないと思われます。

実際にはマイクロスコープの接眼レンズ越しの像もブレているはずなんですが、人間の目はそれを補正してくれます。脳が手ブレ補正をしてくれます。ところがモニターに出力された映像がブレるのは補正できません。おそらくですがモニタの枠の外側の景色はブレないのに映像だけがブレるからだと思います。いや、想像ですよ。理論的な裏付けは取っていないです。

たぶんネクストビジョンの次の進化版、ネクストビジョン・ネクスト(^^;)には手ぶれ補正が搭載されてくると予言しておきます。日本の優秀なカメラメーカーが参入してくればすごい製品ができると思うんですがマーケットが小さすぎるのかもしれません。

というわけで私は買いませんが使用方法を選べばとても有用な機材だと思います。と、やや上から目線気味ながら0.1ミリも参考にならない結論で終わります。

 

上唇小帯切除術

線で囲んだ部分の改善を行います。

術前。上唇の裏側から歯茎に伸びる襞のような組織を上唇小帯と言います。まずはこれを切除します。動画に出てきますが付着歯肉という本来は動かない歯肉がこの小帯を引っ張ることで動いてしまうので、切除した方が長期安定に繋がると判断しました。痛々しく見えると思いますが実は侵襲は大きくない治療です。

3日後に糸を抜いた状態です。痛み止めの使用は術直後に1回だけだったそうです。早期に抜糸するのはナイロンモノフィラメントの糸がチクチクして不快だからです。

動画は刺激的なシーンでは白黒にしてはありますが苦手な方はご注意ください。マイクロサージェリーを行っていますが習慣でやっているだけで顕微鏡無しでも問題は無いと思います。本当に全然大したことはない手術です。