前歯の詰め物が欠けてしまう

タイトルのとおりです。何度も欠けてしまうのでもう被せてしまうしかないと告げられて、何とかならないかと来院されました。とにかく一度ダイレクトボンディングで治してみましょうということになりました。この辺は明確な判断基準はありません。どの位健康な歯質が残っているかが勿論重要なのですが、年齢とか周りの歯の状態であるとか患者さんのお気持ちとか色々な要素が絡み合います。患者利益を最優先にバイアスの掛からない助言をし意思決定をしていただきます。

【 IV 級窩洞】
前歯の隣接面窩洞
ただし切縁隅角を含む

下の絵の右のように歯の先まで削った場合が【 IV 級窩洞】です。
左が【 III 級窩洞】
このケースは【 IV 級窩洞】の再治療です。

後ろに引っ込んでいる前歯を前に出す

真ん中から二番目の歯が後ろに引っ込んでいるのを矯正無しで前に出す。これを可能にするBTAテクニックという手法があるのですがいちどレジンでシミュレーションしてみるのが良いと開発者の坪田先生にご助言を頂きました。

歯肉を切除してそこにコンポジットレジンを盛り上げてみました。そして患者さんはその結果に満足してしまいました。BTAでは歯肉と補綴物が緊密に接してシールドされた状態になるのですが直接口の中でレジンを盛り上げた基底面をそこまでコントロールするのは至難の業です。ですのでこの方法はBTAの邪道です。しかし術後の歯肉に炎症像はありませんでした。レジンはジャイオマーです。
BTAはマージン形態が重要なのですが後日行った形態修正と研磨の際にアウターマージンはやはり粗造なので削って歯冠とフラットな形にしました。この段階で完全にBTAではなくなりました。形態も歯の軸が前に傾くのであまり良いとは言えません。もっと根元が前に出ていた方が自然です。でも患者さんは満足しちゃってます。じゃあこれで良いかとなりました。患者さんは身内のような方なのでテストケースです。経過を追ってみようと思います。

何度も外れてしまう下顎前歯のダイレクトボンディング

このケースはもう3回外れてしまってやり直ししています。そもそもむし歯ではないのに歯が欠けてしまったのでレジンを詰めたのですが、外れる可能性が高いとは思っていましたがそんなに短期間ではないとも思っていました。

唾液に触れない部位なので雑なアイソレーションには目をつぶってください😅。
周辺の歯を見るとどれも異常な減り方をしています。かなり強い力が掛かっているのは容易に想像できます。短期間で外れてしまったということはダイレクトボンディングの適応症ではないのかも知れません。かといってこの歯を大きく削って強度のあるクラウンを被せるというのが果たしてこの歯にとっての最善策であるとも思えないのです。ベニアも外れるような気がするし・・・。

結局またダイレクトボンディングで治療して全ての顎の位置で接触しないように過補償気味な咬合調整を行って、その後ナイトガードをセットしました。