エンドモーターを使ったMTA根充

抜去歯でのMTA根管充填のトレーニング。

どこをとっても物性は完璧なMTAですが、たった一点操作性の異常な悪さが問題です。根管に充填するのは簡単ではありません。そこでいろいろな方法があるのですが、これはニッケルチタンファイルをエンドモーターで逆回転してコンデンスしています。EMR連動での回転コントロールはやっぱり便利です。

ところでMTAはこういった練習に使用するには大いなる勇気が必要です。要するに高いのです(汗)。ところが偶然練習用の粉を見つけました。もうMTAは10年以上の使用歴がある私ですが、練習で使用してみて違いが全く分かりません。使いづらいのも練った感じも、練ったあとすぐに乾いてきてボソボソになるのもそっくりです。この動画で使用しているのもその粉です。硬化しないので洗い流して練習用の歯を再利用できます。そしてこれがまた絶妙なのですがX線造影性があります。世紀の大発見です! トレーニングにしか使えないのが欠点です(当たり前)。セコイけどここで書いてしまうのは惜しいので内緒(笑)。友人限定で教えます。ポルトランドセメントで練習するよりずっとず〜〜〜っと良いよ。

外科的廷出と同時に外科的歯内療法(意図的再植術)

このケースです。

歯内療法後に外科的廷出を行ったのですが、抜歯した際に根尖孔外にバイオフィルムが確認できたので、併せて歯根端切除を行いました。根管治療だけでは治癒しなかったかも知れないケースです。

術前

根管治療後をした後の外科処置後

最初から外科処置をすれば良いと思うかも知れませんが、結果的に外科になったとしても通常の根管治療を先行させる必要があります。根管内が汚れたままで根尖だけ封鎖するのは長期的な予後にはマイナスの影響があるとされているからです。

根管内吸引洗浄

このケースの続きです。

唐突ですが、根管の中をくまなく綺麗にするのはファイルだけでは不可能です。根管はストローのように丸くはないので断面が丸いファイルでは触れない部分が出てくるのです。触っていなければ機械的に綺麗にすることは当然できません。下の写真のようなファイルもあります。使い古して曲がってしまっているわけではないんですよ。らせん状なのでストレートな形状に比べ、より根管内壁に触れることが可能になります。最近のアメリカの歯内療法専門誌にはこれを3000回転/分で回すと成績が良いと書いてあります。

それでも研究によると(詳しい数字は忘れましたが)この形状のファイルでもビックリするほど効果があるとはいえないのです。

そこで薬液による洗浄が重要になってきます。世界標準で使われている薬液はNaOCl、次亜塩素酸ナトリウムです。殺菌と有機質溶解作用があります。口の中にこぼれると危ないのでラバーダム無しでは使えません。

注射器のような器具で洗浄液を根管の中に注入するのですが、それだけでは実際には上部にしか液は届きません。かといって闇雲に強い圧を加えると、今度は根尖から漏れ出して重篤な事故を起こします。それを解消するために様々な器具や方法があります。臨床ではいろいろな方法を組み合わせて用いることでそれぞれの欠点を補うことが推奨されています。

比較的大きく拡大された根管では吸引する針を根尖近くに置いて、上部から薬液を注入するという方法が使えます。根管内吸引洗浄(intracanal aspiration technique)といいます。専用の器具もあるのですが高くて買えません(汗)。動画を貼っておきますが原理はごく簡単です。

通常の洗浄針は細い物で27Gという規格です。太さ0.27ミリです。ファイルだと30号が0.3ミリなので最低でもそこまで拡大する必要があります。ですが実際に使ってみるとそのハリの太さでは、吸引してもすぐにカスで詰まってしまうのです。30Gでも詰まります。ですから私は細い根管で使うのはちょっと難しいなと感じています。あくまでも私の場合です。

下の写真のシリンジの先が27Gの針です。

さて今回のケース。下の動画に映っている透明のチューブが吸引側です。このくらいの太さがあればストレス無く吸ってくれるのですが、太いので根尖のすぐ近くまでは到達していません。ですがその前段階で使っている音が出る洗浄機はしっかり根尖近くまで届いています。

 

根管を拡大するのは洗浄の効率を上げるためだと言われるほど、根管洗浄は重要です。感染根管は汚れちまった悲しみなのです。なすところあり日はのぼる。