保存か抜歯か?

根尖病変がある上顎4番。

病変の大きさは抜歯の基準ではありません。「根の先の膿」は多くの場合治癒するからです。根が割れている場合。むし歯を削り取ると歯がなくなってしまう場合。重度の歯周病の場合。これらが抜歯の基準になります。
判断が難しいのが、残してもその後長期に機能するかどうかです。治療のオプションにインプラントが登場して以来、更に答えを出すのは難しくなりました。

リスクを抱えて残すより、抜歯してインプラントというのも合理的な判断だと思います。明らかに保存可能な歯を抜歯してインプラントを奨めるなどというレベルの話ではありません。しかし当院を選んでくださる患者さんは、リスクを取ってでも何とか残したいという希望の方が殆どです。またそういう希望に添える医院であろうと思っています。

麻酔下で歯肉切除を行い、軟化象牙質を染色液を何度も使って除去して保存してみようと診断するまでに60分以上は掛けています。

根管治療の後、エキストリュージョン、あるいは外科的廷出が必要です。

 

メタルポスト除去・ガッタパーチャ除去・レッジ攻略

メタルポストの入った感染根管

レッジを作ってしまったようでその位置までしか根管充填がなされていません。

根尖には病変。向かって右隣の歯も当院での根管治療ですが、どちらの歯もポストの形成が根管を逸脱しており、もうちょっとでパーフォレーションです。

メタルポストの除去、ガッタパーチャの除去、レッジを修正して根尖まで拡大してこの日の治療は終了。約90分の治療時間でした。

 

レッジの除去と破折ニッケルチタンファイルの除去

タイトルのまんまです。レッジはある意味破折ファイルよりもやっかいです。

ニッケルチタンファイルは簡単に折れます。練習で何度も使ったものですし模型上ですので乱暴に使っていますが、それでも何の前ぶれも無く折れます。因みにこのファイルは一世代前のものなので臨床では今は殆ど使いません。

実際の患者さんではとてもできないことも、模型なら大胆にやることができます。拡大も大きく、したがってアッという間に終わります。もちろん同じ結果を出せるなら速いことは正義です。