保存不能

アブセス(膿瘍 ウミが溜まること)があり、この歯は残せるのかとのご相談。

これは無理です。健全な歯質が殆ど残っていません。何度も書いていますが歯を残せるかどうかのいちばん大きなポイントは歯の健全な部分がどのくらい残っているかです。ご本人は何としてでも残したいとのご希望でしたが、残念ですが引導を渡す役になってしまいました。

長期間放置したり、あまりに治療期間が長い場合、歯の内部がボロボロになってしまいます。そうなると程度に依りますが残すことが難しくなります。

歯髄壊死・歯髄結石・サイナストラクト・遠距離通院

初診時

サイナストラクトが気になるとのことです。

赤い丸の中の黒っぽい部分が病変。青で囲んだ部分は歯髄結石。根管の中にできる硬い石灰化物です。根管治療の邪魔になります。

サイナストラクトがどこと交通しているかを確認します。明らかなむし歯があれば必要ありませんが、それが目視できない場合は慎重を期す必要があります。

サイナストラクト

サイナストラクトは排膿路ですから病変とつながっています。ここにガッタパーチャポイントを刺して(麻酔下です)レントゲンを撮ります。

確認できました。

ここから先を動画で説明するつもりだったのですが、録画スイッチが入っていませんでした(涙)。歯髄結石を分離して除去するところが鮮明に写っていたはずなのに・・・・ 残念でした。

根管内は綺麗にできたので根管充填まで済ませてもよかったのですが、当院での初回の治療でしたので次のアポイントで行うことにしました。しかしかなりの遠距離からの通院の方ですので、なるべく少ない通院回数で治療することも心がけていきます。

サイナストラクト

着手時 押すと膿が出てきます。
治療2回目 押しても膿は出てきません。
治療終了時 跡だけ残っています。

これは口内炎ではありません。歯の根にばい菌が入って骨の中に膿がたまってそれが歯茎を破って流れ出しているのです。以前はフィステルと言いましたが現在はサイナストラクトと言います。強い痛みなどの症状は無いことが殆どです。自然に治るということはありませんが、膨らんだりしぼんだりということはあります。通常は1〜2回の感染根管治療で消失します。

サイナストラクトの存在や病変の大きさによってその歯が保存不能という診断は下りません。実際の現場では特に歯内療法に於いては、抜歯の基準は歯科医師の能力によって決まります。抜歯の基準がそれを治療する歯科医師(当然私も含めて)の技術レベルを超えることはないのです。