非常に短時間で治療を終えることができました。トータルで50分程度です。同じ結果を出せるなら治療時間は短い方が良いに決まっています。ただしあくまでも「同じ結果を出せるなら」です。質を落として早く済ませるのとは全く違います。歯内療法の再治療の多くは、質の低い治療の結果として在ります。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
非常に短時間で治療を終えることができました。トータルで50分程度です。同じ結果を出せるなら治療時間は短い方が良いに決まっています。ただしあくまでも「同じ結果を出せるなら」です。質を落として早く済ませるのとは全く違います。歯内療法の再治療の多くは、質の低い治療の結果として在ります。
治療中だけど痛みが消えず腫れてきたということで転院をご希望で来院されました。頬側にサイナストラクトがあり、根管は開放されていました。
着手前の状態で撮影したレントゲン。近心根のパーフォレーションです。
赤いところが本来の根管です。
緑色の部分でパーフォレーションです。
見づらいですが赤丸の中は出血しています。パーフォレーションをリペアして根管治療を行いこの歯を保存する可能性に掛けるか、あるいは抜歯するかの選択をして頂いたところ、患者さんはこの歯の保存を希望されました。病変がありサイナストラクトがありパーフォレーションもある歯の再治療ですから難易度の分類ではかなり高い部類になるのですが、それでも患者さんが保存を希望するならば持てる技術の全てを使ってなんとかしたいと思うのです。
むし歯の予防や歯周病の治療は患者さんの努力と協力が無ければ絶対に成功しないのですが、根管治療はほとんど全てが歯科医師の手に委ねられています。
一回目の治療で遠心根のスクリューポストを除去し隔壁を作りました。動画は二回目の治療です。パーフォレーション部を埋めてあったスーパーボンドと思われるものを除去すると大きなパーフォレーション部が露出しました。肉芽を取ってNaOClで洗浄して止血してメインの根管が塞がってしまわないようにガッタパーチャで栓をしてMTAホワイトでパーフォレーションリペアしました。硬化を一週間待って次回はメインの根管治療です。本当はメインの根管治療を一緒に行って根管もMTAで根充してしまえば良いのですが、透明なスーパーボンドを除去するのに思いのほか時間が掛かってしまいそこまでやれなかったのです。除去する可能性がある材料は、なるべく歯の色とかけ離れていた方が除去しやすいのです。
今回の処置の終了後。歯肉のイボのような膨らみがサイナストラクトです。
今回も言葉より動画をご覧下さい。
リペア後のレントゲン写真。根管内に見えるのはガッタパーチャの栓です。
しっかりした理論を学び機材を備えテクニックを習得した歯科医師にとってはパーフォレーションリペアは部位にも依りますが比較的成功率の高い治療です。
他院で数ヶ月治療したそうですが痛みが消えないとのことで当院に転院されました。画像はクリックで拡大します。
レントゲンで仮封の下に隙間があるのが確認できます。
仮封を外した状態です。これでは根管の中にばい菌が入り放題です。ちゃんとした根管充填がしてあっても細菌は根尖に到達するという研究があります。ガッタパーチャとシーラーによる根管充填は実は期待しているほどの封鎖性はないのです。
残っていたむし歯を除去してコンポジットレジンで隔壁を作ります。これで根管とその外部を遮断することができました。ラバーダムも掛けられるようになりました。これが根管治療では最も大切な処置です。隔壁を必要としない根管治療は実際の臨床では殆どありません。
回りくどい説明より動画をご覧下さい。治療は麻酔下で行っています。
MTAで根管充填後。根尖孔から下方に出ている不透過像はMTAだと思われますが横にあるのは取り切れなかったガッタパーチャなのかも知れません。ただし根尖孔から出たガッタパーチャが必ず病変の原因になるというわけではありません。
治療回数は二回でトータル120分程度でした。症状が消えなければ外科処置になります。