抜去歯は語る

抜去歯で根管治療の練習をよくしているのですが、ウェーブワンゴールドグライダーという最近発売になったニッケルチタンファイルでグライドパスの形成をしている途中で破折しました。すかさず破折ファイル除去の練習に移りましたが、やってみて何か変なのでレントゲンを撮ると理解できない映像です。

近心根から入っていたはずのファイルが遠心根から除去できました。除去は非常に簡単で数分で終わりました。

除去後にもう一度プログライダーを入れて撮影したところ。ウェーブワンゴールドグライダーではありません。

根尖孔から意図的に出しています。

根尖方向から水平にカットしていきます。

つまり折れてしまったウェーブワンゴールドグライダーは根尖孔手前で合流していた遠心根管に180度近く曲がってUターンするように登って行って折れていたわけです。練習ですから使用済みのファイルを使いましたが、未使用だったらどうなっていたのでしょうね? 流石に折れるとは思いますが・・・。

こういった曲がり方をするファイルは指でも簡単に曲がって真っ直ぐに戻りません。とても柔らかい材料でできています。何種類かあるのですが総じて第五世代のニッケルチタンファイルと呼ばれています(プログライダーは第六かも。良く解りません)。このファイルの根管への追従性を経験すると古い世代のニッケルチタンを使いたくなくなります。こうして当院の不良在庫が増えていくのです。

フェネストレーションを歯根端切除術で対処した症例のその後

このケースのオペ後約40日後です。

残念ながら不快症状を消し去ることはできていません。症状の改善はあるそうです。最初から保存は無理で治療に着手しないという選択をしたことはありますが、着手して不快症状を消せなかった最初のケースとなってしまいそうです。

「医療に完全は無いです」と私自身良く言うのですが、いざ当事者になると、とたんに説得力を失うように思えてしまいます。冷静で理解力のある患者さんの「当面はこの状態とつきあってみます」という言葉に助けられています。とにかく誠実にずっとフォローしていきます。