排膿

下顎7番の感染根管治療。
むし歯を除去して隔壁を作ってラバーダムを掛けてコーキングをした後、根管に触れるとすぐに排膿してきました。
痛みがあった場合はこれで大抵は楽になります。

正中離開

ダイレクトボンディングで正中離開を閉じました。
治療時間は当日は100分程度ですが、事前に印象してワックスアップしてシリコンインデックスを作るのでトータル130分位掛かっています。通院回数は二回です。
治療は顕微鏡下で行われます。殆どの治療過程が無音で行われますから、患者さんは大抵寝ます。人間寝ると静止状態を保てなくなりますから(ビクンと動くこともある)、1ミリの動きでも視野が大きく動く顕微鏡下では治療が継続できなくなります。何度起こしても寝てしまう方には「寝ると死にます」という言葉が効果的です。ちょっと笑うことで目を覚ますようです(笑)。

歯は全く削っていません。

どのくらい持つのか?
強度はどのくらいあるのか?
色は変わらないのか?
よく訊かれる質問ですが、これについてはセラミッククラウン等には敵わないです。形態についても限界があります。
ただこの治療の最大の利点は、もし外れてしまっても元に戻るだけということです。削って被せた場合はもう絶対に元には戻りません。
つまり全く歯にダメージを与えないので、将来何らかのトラブルで抜歯になってしまう可能性が矯正を除外すれば最も低い治療です。
ただしそう簡単に外れてしまうことはありません。もっとはっきり言えば外れてしまったことはまだ一回しかありません。でもあるていど時間が経っていれば保証はしません。この辺の微妙なニュアンスをご理解頂ける方が治療の対象となります。むし歯ではありませんから保険での治療は認められません。

ボーンスプレッディングによるインプラント埋入

通常インプラントは骨にドリルで穴を開けて埋入します。ドリルの太さ、長さがインプラントと同一の規格になっており、ピタッとはまるのです。充分な骨量と丈夫な骨があればそれで何の問題も無いのですが、スポンジーな骨だったり骨量が足りない場合はなるべく骨を削りたくないわけです。削った分は無くなってしまうのですから。

そういう場合は上の画像のような器具を使います。ドリルではなくネジのような器具で骨を押し広げて埋入窩を形成します。私は上顎のインプラントではこれをよく使います。埋入方向がドリルより難しく、柔らかい方向に(大抵頰側に)傾いてくるということに気をつけなければなりませんが、良い方法だと思っています。今回も上顎臼歯の歯根破折で抜歯した部位で頰側骨が吸収していたケースに無事埋入することができました。