エンドペリオ病変

歯周病は進行すると歯を支える骨が溶けていく病気です。歯周病が原因で下のような状態になっていた場合は骨の再生はかなりシビアになると思います。しかしこれはエンドペリオ病変です。骨の吸収の原因は根管にあります。根管が原因の骨吸収なら骨は再生します。

通常の根管治療をスタートしました。近心根を穿通させると出血と排膿がありました。しかしそれは根尖孔からの排膿ではありませんでした。どうやら歯根の外部吸収がありそこが根管と繋がっているようです。その先の根管は穿通はできませんでした。MTAで根管充填して経過を診ることにします。病変が治癒すれば良いのですが、治らなければ歯内療法外科に移行することになります。

銀歯が取れたところに詰める虫歯治療

すでに銀歯が入っていたところが外れてしまいました。すでに銀歯用に削られていますから詰める範囲が広くなり、どうやって治すか迷いますがダイレクトボンディングを選択しました。型をとって詰めるなり被せるなりした方が治療はずっとやりやすくなるのですが、ここは極力歯を削らずにやってみようということになったわけです。

後ろには親知らずが生えておりその間にもむし歯が出来ていて苦労しました。私は確実なむし歯の除去と最小限の切削とレジンと歯の接着が重要だと考えています。特に奥歯に於いては色とか本物の歯のような形態とかはそこそこで良いと思っています。あんまり予後に関係ないと思うのです。なので動画にも写っていませんでした😅

サムネイルにはラバーダムが写っていませんが充填の際には装着しています。形成時にはどうやっても掛けることができませんでした。隣の歯を傷つけないように金属のプレートを挟んでいますが、挿入するにはエリオットセパレーターが必要でした。