外科的歯内療法(意図的再植術)

この症例です。

サイナストラクトが再発しました。外科処置に移行です。

上顎7番は部位的に歯根端切除の対象にはならないので意図的再植術を選択します。一度抜歯して根尖をカットして抜いた場所に戻します。

根尖孔が黒いのはMTAが見えているからです。プロルートMTAは硬化すると酸化ビスマスのせいで黒くなります。

歯根端をカット。MTAで根充してあるので逆根管充填は必要ありません。周辺の歯質まで黒変しています。黒変を避けたい部位にはビスマスフリーの別のMTAを使う必要があります。

抜歯窩を掻爬。

抜歯窩に戻して縫合固定します。外科という切り札を切ったのでもう次の一手は無くなりました。結果が全てです。良い報告ができることを祈るしかありません。

上顎7番MB2(近親頰側第二根管)その2

このケースの続きです。

不快症状は消えました。MB1とMB2の間は必ずイスムスがあります。イスムスはファイルでの処置には限界があるので破折ファイル除去用の極細い超音波チップを使うことが多いです。根管洗浄も重要です。

見過ごされて未処置のMB2は頻繁にあると思いますが、その全てに病変が現れるわけではありません。しかし経験上、上顎大臼歯の病変は近心頬側根に現れることが多いです。MB2の存在が影響していると思っています(文献は探していません)。

 

下顎7番の破折ファイル除去(その2)

このケースの続きです。

ファイルの除去が終わったので通常の根管治療を開始しました。遠心根のコアレジンを除去するとなんとパーフォレーションが現れました。CTを分析するとちゃんと見えているのに破折ファイルしか見ていなかったことになります。まさかファイルを折った上にパーフォレーションまでしているとは思いもせず油断していました。初歩的な診断ミスです。典型的な確証バイアスです。結果、この日の治療時間はかなり長くなってしまって患者さんにはご負担をお掛けしてしまいましたが、なんとかMTAでの根管充填まで終わらせることができました。

動画の最初の部分でレジンコアの残りを除去し、パーフォレーション部位が見えてきます。途中は大幅に端折ってMTAのパーフォレーションリペアと根管充填です。

最近こういったエンドの難症例が続いています。職人の特殊技能のような側面が大いにあるのも歯科治療の特色です(笑)。