湾曲根管

下顎の7番の歯髄炎です。近心根の難易度が高そうです。

細くてS字状に湾曲しています。

ストレートラインアクセス。なるべく根管を単純化します。ブルーの部分を削ります。

左に見える二つの穴がそうです。これはニッケルチタンファイルではできません。ニッケルチタンを使うと根管を中心にして同心円状に拡大されてしまいます。それでは意味がありません。

根充後。シングルコーンで根充しました。

新しくしたガッタパーチャの所為かMTA系のシーラーの所為か、レントゲンのコントラストが良くありません。根管充填剤の造影性は案外重要です。

抜去歯は語る

抜去歯で根管治療の練習をよくしているのですが、ウェーブワンゴールドグライダーという最近発売になったニッケルチタンファイルでグライドパスの形成をしている途中で破折しました。すかさず破折ファイル除去の練習に移りましたが、やってみて何か変なのでレントゲンを撮ると理解できない映像です。

近心根から入っていたはずのファイルが遠心根から除去できました。除去は非常に簡単で数分で終わりました。

除去後にもう一度プログライダーを入れて撮影したところ。ウェーブワンゴールドグライダーではありません。

根尖孔から意図的に出しています。

根尖方向から水平にカットしていきます。

つまり折れてしまったウェーブワンゴールドグライダーは根尖孔手前で合流していた遠心根管に180度近く曲がってUターンするように登って行って折れていたわけです。練習ですから使用済みのファイルを使いましたが、未使用だったらどうなっていたのでしょうね? 流石に折れるとは思いますが・・・。

こういった曲がり方をするファイルは指でも簡単に曲がって真っ直ぐに戻りません。とても柔らかい材料でできています。何種類かあるのですが総じて第五世代のニッケルチタンファイルと呼ばれています(プログライダーは第六かも。良く解りません)。このファイルの根管への追従性を経験すると古い世代のニッケルチタンを使いたくなくなります。こうして当院の不良在庫が増えていくのです。

エレメントモーターとレシプロケーション用NiTiファイル

これは極一部のエンドヲタク系の歯科医師の方に向けて書いています。私に誤りがある可能性がありますから、導入しようとしている先生はご自分でデモ機などで触って確認して下さい。
私のような市井の無名な歯科医師がこんなことを書くのもどうかと思ったので一度非公開にしたのですが、目立たないようにひっそりと公開します。つまり責任は持ちませんから参考にしない方が良いです(^^;)。

エレメントモーターでWOG(丸わかりの伏せ字)が使用可能だと、セミナーの会場でも院内デモでもメーカーの方が言っていましたが、私がプラスチック模型で試してみた限りでは誤っています。

切削効率が著しく悪くなり目詰まりしやすくなります。そのたびに穿通し直して洗浄してを繰り返してテストしましたが、Xスマートにそのファイルをそのままセットして、それまで形成できなかったそのプラスチック模型でやってみると簡単に一瞬で形成できました。

エレメントモーターはTF アダプティブ ファイルでの使用に特化したエンドモーターであって、派生的にロータリー系のファイルに相性が良いようです。しかしレシプロケーション系NiTiには向いていないと思われます。ところが良いのか悪いのか解りませんが、私の経験ではロータリー系のファイルはレシプロケーションでも使えます。この辺が私にとってはややこしいところです。ゴールドスタンダードができてしまえば楽なのですが、どんどん新しいファイルが出てくるのでなかなか落ち着きません。メーカーに踊らされているという見方もあるでしょうが、使ってみた者にしか解らない違いは確かにあるのです。

エレメントモーターを導入したのでXスマートは処分するつもりでしたが、レシプロケーション用NiTiファイルの在庫がまだたくさんあるので、当面は並行して使っていくつもりです。