下顎7番の感染根管治療。
むし歯を除去して隔壁を作ってラバーダムを掛けてコーキングをした後、根管に触れるとすぐに排膿してきました。
痛みがあった場合はこれで大抵は楽になります。
マイクロスコープは根管治療に必須の道具か?
実はマイクロスコープがなくても根管治療は大抵は上手くいきます。根管治療においてもっとも重要なのは根管内に細菌を入れないことと、入ってしまった細菌を可及的に減らすことです。従って、ラバーダムなどの根管内への感染防御が最も重要で、それとマイクロスコープは全く関係ありません。
それでもマイクロスコープがないと難しい治療というのがあるのも事実です。
下顎大臼歯の近心根のパーフォレーションとイスムスがあって、舌側にサイナストラクトがあるケースで抜歯の宣告をされた歯です。写真をクリックすると拡大します。根管内の排膿が良く見えます。こういうケースではマイクロスコープが活躍します。
と、あんまり書くことがないので本日はタイトルだけ大仰な繋ぎです。