耳かきサイズのミラーを使ってのむし歯治療

顕微鏡治療はラバーダムをしないとストレスが溜まります。見づらいのです。ホッペタやベロが視野を遮るし、口の中の湿気はミラーを曇らせるし、唾液も鬱陶しいものなのです。それ以外にもっと大切な理由があるのですが今回はそこには触れません。

下顎の7番。下の一番奥の歯のダイレクトボンディングです。ダイレクトボンディングでは治療する歯に直接クランプ(金属のバネのような物)を掛けることは邪魔になるので基本的には行わないのですが、7番の場合はラバーダムシートが浮いてきて外れてしまうことがあり、クランプを掛けざるを得ないことがあります。そうすると今度はミラーが入らない(汗)。クランプを逆向きに掛けるという方法がとれる場合もあるのですが、このケースでは無効でした。

というわけでこの治療ではマイクロエンドサージェリーに使用するミラーを使用しました。タイトルにあるように耳かきみたいなサイズです。水が掛からないミラーのポジション取りもバキュームも不可能なので、ちょっと削っては確認したり、発熱に気をつけつつ注水を止めて削るなどの治療になります。

ニッケルチタンファイルを使ったガッタパーチャの除去

再根管治療において難敵となるガッタパーチャポイント。ゴムのような根管充填剤です。これを確実に除去するのはとても難しいのです。取れたと思っていてもマイクロスコープで確認すると大抵残っています。どんなケースでも確実に取れるという方法はなかなか無くて、症例ごとに臨機応変に対応しています。

ここでは特殊な形態をしたニッケルチタンファイルが功を奏しました。

 

MTA根管充填後

修復物は定期的に交換すべきか?

もう何年も経っているので交換した方が良いのでしょうか? という質問を時々受けるのですがそんなことはありません。ちゃんとした治療がなされていれば中がむし歯になるということはありません。したがって何か不具合がない限り定期的に交換する必要はありません。ところがこの動画のようなことも良くあります。むし歯が残っている状態で被せたり詰めてたりすれば中は酷い状態になっています。

取り残さないためには大きく削り取ってしまえば確実なのですが、そうすると残った歯の体積が少なくなるので強度が落ちてしまいます。ですので最小限の確実な除去が重要になります。

この後、根管治療が始まります。