インプラントの光学印象

インプラントの印象は従来はここに特殊なネジのようなものを取り付けてアナログ(シリコン印象)で行われていましたが、IOS(Intraoral Scanner 口腔内スキャナー)を使ってもっと簡単に、そしておそらく正確に行うことができるようになりました。IOSが最も得意とするのがインプラントの印象だと思われます。

具体的にはここにスキャンボディーという光学印象専用のパーツを取り付けて、その状態をスキャンします。

インプラントの従来のアナログ印象は、普通のケースなら難しくはないのですが面倒なのです。それに比べて光学印象は術者も患者さんもずっと楽です。ただし、なんでもかんでも光学印象が優れているなんていうことは全くありません。適材適所です。

インレイを外してダイレクトボンディング

隣り合った部分(隣接面)におよぶインレイはたいていの場合除去すると隣接面のセメントは漏洩して黒くなっています。動画にも写っていますが、その部分は器具を引っかけると簡単に外れます。最近のセメントだとそういうことは無いのかな? メタルインレーはもう10年以上やっていないので全く情報にアクセスしていません。当院で唯一行う金属修復はゴールドクラウンです。

インプラントの破折

幸い今まで当院ではインプラントでの大きなトラブルはなかったのですが、初めての経験です。フィクスチャー(インプラントの本体)が割れてしまいました。

撤去は無理をせず先端を5ミリほど残して縫合して完全封鎖創にしました。感染組織ではないので傷はその後閉鎖し不快症状も全くありません。同じ部位にインプラントを埋入し直すのであれば除去しなければならないのですが、そうでなければこのままで大丈夫だろうと患者さんには説明してあります。実際何の問題も出ていません。ただ気分的にはとりたいような気もすると患者さんは仰っています。

インプラントのトラブルは嫌なものですが、それでも患者さんにとってのメリットは計り知れないものがあります。何度か書いていますが、なんとかして歯を残すというのが当院の存在意義ですので、インプラント治療を前面に掲げるようなことはありませんが、しかし私の手に負えないような難症例は別として、必要とご希望があれば臨床の一手段として今後も行っていきます。