YouTube

チャンネルを開設して苦節10年、当院のYouTubeチャンネルの登録者の数が500を超えたとメールが来ました。一応コピーライトを貼っておきます。
© 2020 Google LLC d/b/a YouTube, 901 Cherry Ave, San Bruno, CA 94066

それにしても登録者数の伸びが異常に遅い(笑)。

上のgifアニメはそのメールに添付されていたものです。メールの内容はこうです。因みに当院はSNSはやっておりません(笑)。目指せ10年後の登録者1000人(汗)。

        ***********************************************

木田歯科医院 いわき市 さん、うれしいお知らせです!
大型ジェット旅客機を満席にするほどのファンを獲得しました。
チャンネル登録者数が 500 人になりました!これはすばらしいことです。この調子でチャンネルを成長させていきましょう。@YouTube タグとハッシュタグ「#チャンネル登録者数500人」を使って、このうれしいニュースをソーシャル メディアで皆さんに伝えましょう。

デジタルで作製したインプラントのセット

何の変哲も無い単独植立のインプラントですが、初めてのフルデジタルによる作製です。技工所に送るのは、宅配便での印象や模型ではなくデジタルデータ。もちろんオンラインです。

保険診療をしない私が書くのも何ですが、本当は保険診療にこそ取り入れられるべき技術だと思うのです。パーフェクトなデジタル印象は難しいですが、そこそこの合格点なら出せると思います。印象剤も石膏も必要なくなります。そしてこれはデジタルと直接関係があるわけではありませんが、結果的に保険財政を強烈に圧迫している歯科用金属を使わなくて良くなるわけです。金属の高騰は強烈で、歯科医院は「9万円で仕入れた商品を5万円で売っている店」のような状況のようなのです。

ダイレクトボンディングの窩洞形成

特にダイレクトボンディングの窩洞形成に限った話では無いのですが、とても高い確率で隣接面のう蝕を除去するとエナメル質のクラックが現れてきます。クラックが原因でむし歯になるのか、むし歯になってクラックが入るのかは、ちゃんとした文献を読んでないので私には解らないのですがとにかく多いです。裸眼ではたぶん見えません。クラックは可能なら削りとるようにしていますがあまり深いところまで達している場合は難しいです。

なお、このような切削は器具の先端が歯のどこに当たっているかを見ながらでなくては絶対にできません。どんなに歯科医師が身体を捻って覗き込んでもこのような部位を直接見ながら削ることは不可能です。したがってミラーに映してその像に対して治療をする(Working View)ことによってのみ実現します。顕微鏡使用以前の大前提です。ミラーの光学性能も重要で反射率の高い表面反射は当然として、メーカーによっても見え方が違います。マイクロスコープでの治療にはそれらの周辺機器が不可欠なのです。

動画の後半では削った縁になるべくデコボコが無いように特殊な器具で仕上げています。あまり明瞭な画像ではないですが、処置後は綺麗な線になっているのが見えると思います。上がbeforeで下がafterです。

こんな使い方を知ったのはネットの動画からです。惜しみなく情報を公開して下さる方々に感謝です。