アナログ印象をデジタルスキャンで裏返し

通常のアナログ印象で石膏模型を作りロストワックスでゴールドクラウンを作ったケースです。ラボ(歯科技工所)から戻ってきたシリコン印象で実験をしてみました。

シリコン印象

カメラの被写界鮮度を稼ぐように印象をトリミングしてパウダリング。パウダーかけ過ぎなんですが確かに反射しづらくなるようです。パウダーは最近取引をさせて貰っている先進を行くラボに教わりました。

この印象を口腔内スキャナーでスキャンして裏から見たのが下の画像です。何の手も加えることなく標準のソフトで可能ですが、これを技工に活かすにはラボに対応できるだけの設備とそれを使いこなす技術が必要です。

これが何を意味するかというと、印象に石膏を注いでそれをスキャンするという手間と、それによる誤差を無くせるということです。そして更にデジタルデータをラボにネットで飛ばした後にアナログ印象を梱包して宅配便で送るという徒労感から解放されるのです。昔良くあったアレですよ。メール読んだか電話で確認するやつ。もっと言えばメールを読んだか確認のハガキを出すみたいなこと。

下の画像が直接口の中を実際にスキャンしたものですが、このレベルではお天道様が許しても私は許せません(怒)。IOSな人達は本当にデジタルだけでやれているのかなぁ? 私の技量不足なのかも知れませんからお叱りを受けそうですが・・・。

実際の技工物

エンドモーターを使ったMTA根充

抜去歯でのMTA根管充填のトレーニング。

どこをとっても物性は完璧なMTAですが、たった一点操作性の異常な悪さが問題です。根管に充填するのは簡単ではありません。そこでいろいろな方法があるのですが、これはニッケルチタンファイルをエンドモーターで逆回転してコンデンスしています。EMR連動での回転コントロールはやっぱり便利です。

ところでMTAはこういった練習に使用するには大いなる勇気が必要です。要するに高いのです(汗)。ところが偶然練習用の粉を見つけました。もうMTAは10年以上の使用歴がある私ですが、練習で使用してみて違いが全く分かりません。使いづらいのも練った感じも、練ったあとすぐに乾いてきてボソボソになるのもそっくりです。この動画で使用しているのもその粉です。硬化しないので洗い流して練習用の歯を再利用できます。そしてこれがまた絶妙なのですがX線造影性があります。世紀の大発見です! トレーニングにしか使えないのが欠点です(当たり前)。セコイけどここで書いてしまうのは惜しいので内緒(笑)。友人限定で教えます。ポルトランドセメントで練習するよりずっとず〜〜〜っと良いよ。