根尖病変は見えないのにサイナストラクトがあった上顎前歯の感染根管治療

歯茎から膿が出る原因は歯周病か感染根管です。感染根管とは神経の入っていた穴の中にバイ菌が入ってしまっている状態です。感染根管で膿が歯茎から流れ出る出口をサイナストラクトといいます。以前はフィステルと言われていました。
サイナストラクトは原因の歯の近くにできることが多いのですが絶対ではありません。診断はサイナストラクトから造影剤のようなものを挿入してレントゲンを撮りそれがどこに繋がっているのかを確認することで行います。ただそこまでする必要のない場合も多いです。

上の写真のケースでは隣の歯も疑わしいので行いました。この歯は根尖に病変らしき透過像は見えません。根の脇の方に透過像がありそこに造影剤が向かっています。珍しいケースです。その隣の歯には大きな根尖病変が見えますからそちらを先に治療するということも提案したのですがご本人の意思決定はこの歯の治療でした。

メタルコアの除去が初めに必要になるわけですがこれがとても苦労しました。緩んでいるのに取れないのです。

ことあるごとに書いていますが根管治療は外部からの感染をシャットアウトして行わないと意味がありません。こと前歯では見た目もある程度確保する必要があります。コンポジットレジンでつくる外せない仮歯です。最後に外すときには削り取る必要があります。

この仮歯によってラバーダムの装着が可能になります。また治療期間中に外れて再感染してしまうリスクを回避することが可能になります。

さてこの歯ですが根尖、つまり根の先は何らかの理由で詰まってしまっていて器具を進めることができませんでした。ただその先に根尖病変はないのでそれはあまり問題ではないのかも知れません。しかし根の横にある病変への手がかりはありませんでした。ではどうしたかと言えば根の中が綺麗になっていると判断した時点で根管充填です。

下は根管充填後のレントゲンです。なにやら根管充填剤(MTA)が病変の方向に向かっているように見えなくもないような見えるような希望のトモシビ的な読影😅

サイナストラクトは収束しているのできっと治癒すると希望的観測です。でも結構当たる予測です。

外す時は削り取ります。

銀歯を外したらむし歯の洪水

大きな病変とサイナストラクトある上顎小臼歯。クラウンを外すと中はむし歯だらけで保存不能かと思いましたがなんとか取り切れました。このように既に大きく根管内が切削されていると非常に内部が見やすくなります。でもそれは歯の強度を下げてしまっているということです。