レジンを除去してみると・・・

銀歯になるより白い歯にしたいですよね。ですけど上っ面だけ綺麗にするのではなくむし歯を過不足無く除去することが重要です。きちんとむし歯を取り切れば詰め物の下からむし歯が再発することはありません。歯ブラシなんてしなくても一度治療した歯の内部にむし歯はできません。ただ外部にはできますし接着が剥がれると隙間からむし歯になります。

このケースでも患者さんは問題点に全く気づいていませんでした。不適合なレジンの下にはむし歯が残っており、レジンの利点である歯との接着は破綻していました。一方で金属修復でも非常に丁寧なう蝕除去をしてある治療もたくさんあります。患者さんには解りませんよね。

私は可能な限り顕微鏡治療を行いその過程を動画撮影しています。その日の治療が終わった際にその動画をお見せして治療の説明を行っています。以前はその準備に時間が掛かって思うように行かないこともあったのですが、今は簡単に行えるようになりました。静止画の撮影は殆どしなくなりました。

アイソレーション

歯内療法の目的は根尖病変の予防と治療です。病変ができる理由は細菌感染ですので根管の中に入ってしまった細菌はできるだけ取り除き、また根管の中に細菌が入ってしまうことを避けるのが重要です。というかそれが治療のすべてです。口の中は細菌だらけなので治療の際には根管をアイソレーション(分離、隔離)する必要があります。それが隔壁でありラバーダムです。

このケースでは歯の根元のむし歯が神経まで達して感染が起こり、歯髄が壊死してさらに根尖に病変ができています。治療は先ずむし歯の上に被っているじゃまな歯肉を電気メスで除去し、むし歯を染め出して完全に除去し、コンポジットレジンで隔壁を作りラバーダムをセットできる環境を作ります。ここまでが根管治療の最も重要なステップです。

 

 

次の来院でMTAで根管充填を行いました。感染根管治療で根充剤にガッタパーチャを使うことは無くなりました。

 

咬合器

咬合器を新調しました。

半調節性咬合器と言って顎の関節の動きを再現できる機構を備えているのですが、(私が下手なだけなのかもしれませんが)その計測の再現性が(くどいようですが私が下手なだけなのかもしれませんが)低いので私はあまり信頼していません。ですのでその調節機構は平均的な数値に合わせています。

そんな使用方法ですので安価なモデルを選んだのですが、私が持っている骨董品のような咬合器に比べると特にフェイスボウトランスファーはとてもやりやすくなっていました。機械としての美しさとかずっと触っていたくなるような手触りとかは全くありませんが、なんとキャリブレーション済みです。キャリブレーションというのは同じ咬合器なら互換性があるということですが検証してみるまでなんだか信用できません。とはいえその機会は無さそうですし、キャリブレーションされていなくても、この咬合器上だけで作業をする分には全く何の問題もありません。