上顎洞炎が歯の所為(歯性上顎洞炎)の確立は2~30%はあるようです。蓄膿症の原因が歯にある場合は歯を治さないと治癒しないということですね。
以下はフローチャートです。
【患者主訴】
↓
片側の頬部痛・鼻づまり・膿性鼻汁・咬合痛あり
↓
【口腔内診査】
・上顎大臼歯の根管治療歴あり?
・根尖病変の存在?
・瘻孔や腫脹の有無?
↓
【画像診断】
・デンタルX線:根尖透過像
・パノラマ:上顎洞底の混濁 or 嚢胞様変化
・CBCT:根尖と上顎洞の接触/穿通、粘膜肥厚
↓
【判断】
◎ 原因歯が特定でき、上顎洞粘膜肥厚あり → 歯性上顎洞炎の疑い濃厚
◎ 両側性・原因歯が不明 → 鼻科性 or その他
↓
【対応】
・根管治療または抜歯で感染源除去
・必要に応じて耳鼻科へ紹介(穿刺・内視鏡下手術など)
ただ確定診断は難しいです。歯の所為では無い上顎洞炎も多く存在するからです。根の先に膿が溜まっていればその歯を治療する必要があってそこに迷いはありませんが目的が上顎洞炎の治療となると「やってみないと解りません」という煮え切らない答えしかできないのです。上顎洞が健康状態になれば歯性上顎洞炎だったということになります。
このケースです。約10ヶ月経過です。強い痛みがあった上顎7番の急性根尖性歯周炎でした。上顎洞の症状はありませんでしたが今にして思えば含気性の組織液の排出は上顎洞からのものだったかもと思ったりしています。鼻をつまんで息を吐くように(耳抜き)してもらえば確認できたと思います。今度同じようなことがあったらやってみます。
術前CT 画像クリックで拡大します。

緑の線が病変 画像クリックで拡大します。

術後 病変は明らかに縮小しています。画像クリックで拡大します。

赤い線は上顎洞底の肥厚 上が術前 下が術後
肥厚は消えています。
画像クリックで拡大します。

