保存か抜歯か?

根尖病変がある上顎4番。

病変の大きさは抜歯の基準ではありません。「根の先の膿」は多くの場合治癒するからです。根が割れている場合。むし歯を削り取ると歯がなくなってしまう場合。重度の歯周病の場合。これらが抜歯の基準になります。
判断が難しいのが、残してもその後長期に機能するかどうかです。治療のオプションにインプラントが登場して以来、更に答えを出すのは難しくなりました。

リスクを抱えて残すより、抜歯してインプラントというのも合理的な判断だと思います。明らかに保存可能な歯を抜歯してインプラントを奨めるなどというレベルの話ではありません。しかし当院を選んでくださる患者さんは、リスクを取ってでも何とか残したいという希望の方が殆どです。またそういう希望に添える医院であろうと思っています。

麻酔下で歯肉切除を行い、軟化象牙質を染色液を何度も使って除去して保存してみようと診断するまでに60分以上は掛けています。

根管治療の後、エキストリュージョン、あるいは外科的廷出が必要です。

 

X-Guide

GPSで患者さんの位置とドリルポジションを把握してガイドするというシステムです。外科的歯内療法でも導入されています。メディカルではプロジェクションマッピングでオペをするということも行われているそうです。

ガラパゴス化した日本の歯科医療にもシンギュラリティーは訪れるのでしょうか? 

インプラントを再セット

インプラントがカクカクするので診て欲しいという主訴でした。当院での治療ではありません。インプラントのメーカーは何十社もあってそれぞれ規格が違うので対応に困ることがあるのですが、幸い前医が知り合いだったので上手く対応できました。

インプラントはスクリューで固定するタイプと、セメントで接着するタイプがあるのですが、セメントで接着する場合は仮着といって何かトラブルがあった時に外せる程度の接着力のセメントを使用します。しかしこれが経験上いざ外そうとしてもまず外れません。今回のトラブルはこのタイプのインプラントで、上手く外せれば中のネジを増し締めするだけなのですが、どうしても外れないので上から穴を開けてネジにアクセスするという方法をとるしかありませんでした。スクリュー固定のタイプですとネジ穴が開いているので簡単にアクセスできます。実物を見れば簡単な仕組みなのですが、文章だと解りづらいですね。詳しくはここに書いてあります。

うまく削って穴を開けることができてネジに到達できたのですが、当院のインプラント用のドライバーがネジ穴にフィットしません。結局、後日前医から機材を送ってもらって対応しました。JIS規格のようなものをインプラントメーカーの間で最初に決めておかなかったことでこうなってしまったのでしょうが、困ったものです。

 

セットして穴をレジンで埋めた状態。色が合っていませんが全く見えないところなので問題ありません。