ファイバーポスト

根管治療後に歯を被せる際は、コアと呼ばれる土台が必要になることが多いです。そのときに歯質が充分に残っていればポストという心棒を入れる必要は無いのですが、それが残っていなければ動画のようにファイバーポストというものを使っています。これが物理的にどんな効力を発揮するのかよくよく考えてみると私には謎なのですが、広く使われている方法なので従っています。

コアの周りには強度の確保のためにフェルールというタガのような部分が必要で、その為には矯正で歯を動かしたり手術をしたりするのが理想ですが、このケースではメリットとデメリットを患者さんと相談の結果簡単な歯肉切除で対応することにしました。マストではないと私も考えたからです。

殆ど症状の無い銀歯を外してみたら・・・

なんだかこの銀歯が気になるとのことです。特に臨床症状は無くレントゲンではなんとなく怪しいという所見。他の部位も当院でいろいろ治療してきた患者さんで「この際だから外して中を確認したい。必要なら根管治療をやり直したい」ということです。そして外してみるとこんなでした。黒い部分はむし歯でボソボソです。

さらにCTで確認すると病変がありました。

鼻症状はないものの上顎洞もなにやら怪しい。

というわけで感染根管治療のスタート。レジンコアを外すとビタペックスらしい根充がなされていて湿っていました。根管を少し触ってみると漿液性の排膿(しょうえき サラッとした液体)がありました。
無症状の歯の治療はあまり積極的に薦めるようなことはしないのですが(現状の説明はします)、これは患者さんの自己診断が正しかったということですね。慎重すぎるのも考え物だと思いました。

気づきづらいむし歯

穴が開いていればすぐにむし歯だと解りますが、上の画像の様な部位のむし歯を見つけるのは我々の仕事です。写真だと解りづらいと思いますが透照診という手法を使えばよく見えます。このようなむし歯のことは以前ここに詳しく書きました。今回のそれは思った以上に大きなむし歯でした。

ダイレクトボンディングで治すつもりで着手しましたが、熟考の末クラウンを被せることになりました。それが長期にわたって再治療の可能性が最も低い方法だと考えました。病的な歯質を最小限の切削で除去した結果、残存した歯質がトータルとして脆弱だった場合は仕切り直して考える場合もあります。このケースでは全体を被せる治療が患者利益だと考えました。

下の画像はセラミックインレーだと思いますが(当院の治療ではない)このように薄くなった歯質を残して詰めるとその部分が欠けてしまいむし歯になって再治療になってしまうことがあるのです。