根管治療はしないでコアを交換

全く痛みなどはないのですが隙間が気になるし見た目も気になるとのことでブリッジをやり替えることになりました。

病変も無く根管治療の必要はないのですが、コアはやり直しが必要でした。スクリューピンの長さは大したことは無いので除去は問題ないと思われましたが、方向が根管からズレているのが気になります。

慎重にスクリューピンを除去すると、やっぱり間違った方向に削られていて、しかし根に穴を開ける所までは行っていなかったのでホッと胸をなで下ろしたのでした。穴が開いてしまった状態をパーフォレーションといいます。
そういう目で見るとなんだか隣も怪しい方向です。歯は削ったら元には戻らないのですからもっと怖がって削る方が良いと思うのです。

デジタル印象とアナログ印象の融合

何度か書いていますがデジタルの光学印象がカバーする領域は非常に狭いです。歯肉圧排が必要なケースでは私にはほぼ不可能です。本音では誰がやっても無理だと思っています。
したがってシリコンアナログ印象を行うわけですが、この印象をスキャンすると上の図のようになります。印象なので凹んでいます。ここに石膏を流すと模型になります。石膏模型のスキャンが下の画像です。

印象のスキャンデータを裏返すとこうなります。こっちの方が鮮明に見えるし石膏模型を作って技工所に宅配で送るという手間も省けます。3shape Dental Systemでは確かできなくてexocadなら可能だったように思うのですが、これを実際の技工で使えるかどうかを取引先に検証して貰います。