気づきづらいむし歯

穴が開いていればすぐにむし歯だと解りますが、上の画像の様な部位のむし歯を見つけるのは我々の仕事です。写真だと解りづらいと思いますが透照診という手法を使えばよく見えます。このようなむし歯のことは以前ここに詳しく書きました。今回のそれは思った以上に大きなむし歯でした。

ダイレクトボンディングで治すつもりで着手しましたが、熟考の末クラウンを被せることになりました。それが長期にわたって再治療の可能性が最も低い方法だと考えました。病的な歯質を最小限の切削で除去した結果、残存した歯質がトータルとして脆弱だった場合は仕切り直して考える場合もあります。このケースでは全体を被せる治療が患者利益だと考えました。

下の画像はセラミックインレーだと思いますが(当院の治療ではない)このように薄くなった歯質を残して詰めるとその部分が欠けてしまいむし歯になって再治療になってしまうことがあるのです。

口腔内スキャナーでバイトがとれなかった話

デジタルで型を取る場合、上下を別々に撮影してその後咬んだ状態で横から撮影します。アナログの場合、温めたワックスやシリコンを咬んでもらうのですがデジタルでは遙かに簡単にしかも非常に正確に行うことができます。これが今回のスキャンで機能しませんでした。

通常はこのように咬んだ状態が再現されます。

ところがどうやっても上手くいかずにこうなってしまうのです。

咬まないのです。理由は想像が付くのですが、手動でマッチングさせることが可能なのかどうかを休み明けにメーカーに問い合わせてみようと思います。もしかしたら事前に除去可能なマーキングを付けておけば回避できるのかな? 

今回は条件が良かったのでシリコン印象無しで済んだのに、バイトだけシリコンでとって宅急便で送りました。この発送という作業が本当に嫌いです😅