バーティカルプレパレーションのトレーニング

歯科医師向けの記事です。一般の方はスルーしてください。

今までの標準的なクラウンの形成は、削った所と削っていないところの境界線(マージン)をいかに明確に綺麗に表現できるか。そしてそれをいかに正確に印象し模型に再現するか。それがとても重要なことでした。下の写真はその模型です。

一方、下の動画はバーティカルプレパレーションの模型での練習です。模型にはシリコンで歯肉を再現したパーツが付いているのですが練習なのでそれは外してあります。上の写真とは真逆に削った所と削っていないところの境界線を消すようにバーを動かしています。歯肉がないのでマイクロスコープ下でも明視化できていますが、実際の臨床ではマイクロスコープはほぼ無力です。歯肉がじゃまして見えないのです。さらにジンジタージュという歯肉を削るような事も同時に行うので当然出血して、血液がさらに細部を見えなくします。

デジタルデンティストリーやマイクロスコピックデンティストリーは革新的ではありますが、所詮手段です。しかしこれは革命的とまでは言いませんが、従来の形成や技工の考え方をリセットしなければなりません。何十年もの間、手にしみこんだ方法をリセットするには理論を頭で理解するしかありません。

なお、これはB.O.P.T.ではありません。B.O.P.T.はプレパレーションテクニックではありません。B.O.P.T.について本格的に学びたい方はB.O.P.T.Japanの公式サイトを見てください。

シリコンテープとトッフルマイヤーリテーナーを用いてレジンコーティング

この位削ってしまってもダイレクトボンディングは可能ですが、カリエスリスクの高い方(むし歯がいっぱいできている方)の場合は全体を被せてしまった方が長持ちすることもあると思います。このケースでも大きなむし歯が多くの歯にできていて、どの治し方を選ぶべきか悩みます。

この動画はむし歯を削り取ってコンポジットレジンで充填していますが、この後クラウンを被せる予定です。最終的な治療ではないのでリテーナーのフィットも完璧ではありませんが、削り直すときに修正します。むし歯を削り残すのは禁忌ですからシリコンテープで明視化したり、レジンを詰める際に水分が入ると接着しませんからラバーダムを掛けています。

白い詰め物と接着剤(セメント)

セラミックインレイなどの白い詰め物は殆どの場合レジンセメントという接着剤で装着されます。レジンセメントはコンポジットレジンのような物なので堅くて歯に接着します。したがってはみ出したセメントを完全に除去するのは大変難しく、その色は歯に似ているのでさらに困難さを増します。明るい拡大下で無ければ無理なんじゃないかとさえ思います。

書きたいことは山ほどあれどじっと堪えてここは口をつぐみます。動画は全編早送りですが実際の治療時間は100分以上掛かっています。