外れてしまったセラミックインレイ

歯を全部覆う被せ物をクラウン、一部に詰めるものをインレイといいます。
上がクラウン、下がインレイです。

クラウンは単純な形、一方インレイは複雑です。複雑であることは加工(技工)が難しくなるということです。難しいということはピッタリしづらいということです。

というわけなので私はインレイによる修復をほとんど行いません。ダイレクトボンディングで治しています。ピッタリすることを適合が良いといいますが、適合の良さではダイレクトボンディングはとても優れています。ただダイレクトボンディングは狭い口の中で行うので型を採って模型の上で作るような自由な環境での作業はできません。技工士さんに任せるところまで歯科医師が行うわけです。制約の下で如何に上手く治療するかを学んだり自分で工夫したりすることが大切です。

というわけで本題です。他院で治療されたセラミックインレイの脱離です。奥の歯の治療で装着していたラバーダムを外す際に一緒に外れてきました。そんなことで外れるわけがないのでこれは既に外れていて挟まっていただけだったのだと思います。その証左にセメントは汚染されていました。

外れた修復物を再装着するのは実はそう簡単ではありません。とくにセラミック系はレジンセメントを使用していることが殆どでこのセメントをしっかり除去して外れたインレイと歯をアルミナサンドブラスト処理して修復物をプライミング処理して歯を接着処理して重合して余剰セメントを除去するというステップを踏むのでそれなりに時間が掛かります。ですのでその日はタイムオーバーになるので後日ということになります。

長くなるので後は動画をご覧ください。

セラミッククラウンを外したらファイバーポストの周りにむし歯が残っていた

タイトルのまんまです。このケース、セラミッククラウンの咬合面(咬む面、上のところ)に穴が開いていたので外したんですがむし歯がありました。被せるにしろ詰めるにしろむし歯は除去しておくのが基本です。特に神経が無い歯ではマストです。

幸い部分的な処置で済みました。

何度も外れてしまうラミネートベニアの咬合調整

他院で治療されたラミネートベニアが何度も取れてしまって不安とのことで来院されました。来院されたときは外れていないので中がどんな状態なのか解らないのです。どんな接着を行ったかも解りません。
よく観察すると隣の歯の先端が細かく欠けています。そして顎を前に出した際にラミネートの部分だけが接触しています。ここを調整すれば脱離のリスクが減るのではないかと提案し、咬合調整を行って経過を診ることにしました。

どんな接着を行ったか解りませんとは書きましたが、はみ出したセメントが隣の歯との間を埋めていてフロスが通らない状態でした。推して知るべし・・・ かなぁ。