穿通できなかった感染根管治療

穿通というのは根の先の神経の入り口の孔に器具が到達することをいいます。根管治療においてはこれが達成できないことがあります。

AIに訊いてみます。

詳細な説明と分析
「穿通(せんつう)」という言葉は、主に医療、特に歯科治療において使用される専門用語です。この言葉は、根管治療のプロセスの一部を指し、具体的には根管の先端にある神経の入り口(孔)に器具が到達することを意味します。根管治療は、歯の内部にある神経や血管(歯髄)の感染を治療するための手段ですが、この「穿通」が成功しない場合、治療が困難になります。
文脈における重要性
コンテキストの中で、「穿通」は「感染根管治療」という文脈の中で特に重要な役割を果たしています。感染により歯髄が傷みやすく、適切な治療を行うためには、器具が正確にその孔に到達する必要があります。このプロセスが適切に行われない場合、感染が続き、さらなる合併症を引き起こす可能性があります。

感染根管治療で穿通出来るかどうかを治療前に予測することは不可能な場合が多いです。やってみないと解らないのです。では穿通出来なければその歯の予後は絶望的なのかというとそんなことはありません。大抵は治ります。穿通出来た方が成功率は高いのかもしれませんがAIがいうほどではありません。
穿通出来ない場合に私が行うことは、まずその旨を患者さんに伝えること。そして到達できた部分は確実に綺麗にすること。そして徹底的に洗浄すること。最後にMTAで根管充填を行うことです。

このケースでも穿通はできませんでした。しかし症状は消えました。もし何か問題が出れば外科的歯内療法を行うことになりますがそのようなことは何故かほとんどありません。

痛みは無いけれど膿が出る

痛くなったことはないのに歯茎から膿が出る。Asymptomatic irreversible pulpitis(無症候性不可逆性歯髄炎)からの歯髄壊死→感染根管という流れでしょうか。
CTを見ると大きな病変が確認できます。

通常の感染根管治療ではメタルポストやガッタパーチャや時には破折ファイルを除去したりしなければなりませんし、無駄に大きく削られてしまっていたりあらぬ方向に迷走していたりするのを修正したりと難易度は高いのですが、このケースでは根管は手つかずの状態ですので簡単です。難しい点があるとすれば壊死していく過程で歯髄腔が狭窄していることくらいでしょう。

というわけですが案外時間がかかってしまって根管治療に3回を要しました。近心根は根管口は二つありましたが根尖方向で合流していました。上部を削って繋げてしまえば治療は遙かにやりやすくなるのですが削れば強度は落ちますから敢えてそれはしないでその代わりに徹底的に洗浄を行っています。

通常感染根管治療ではMTA単味で根管充填を行っているのですがこのように根管がオリジナルの形態を残している場合にはバイオセラミックシーラーにシングルポイントで根管充填を行います。シーラーはEndoSequence BC Sealer という商品なのですがこれが非常に操作性が良くこれ一択というところです。ただ日本では売っていないのでアメリカから輸入する必要があるのと非常に高価なのが欠点と言えば欠点です。たぶん保険診療では使えない(金額の問題ではなく法的に)材料だと思います。

強い痛みがあった下顎第一大臼歯近心根に出現したイスムスとMTA根管充填

  • 🦷 イスムスの定義 イスムスとは、根管と根管を繋いでいる狭いくぼみや空間で、特に歯根に存在します。これに細菌や旧根管充填材がたまりやすいです。
  • 🔍 物理的特性 この狭小部は機械的清掃が難しいため、根管治療では慎重な処置が求められます。特に上下顎大臼歯でよく見られます。
  • 🩺 健康への影響 イスムスが感染することにより、歯の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な治療が必要です。

    とAIが言ってました😅 もう自分でブログなんて書く気にならなくなってしまいます。
    文章だけなら誰でもスーパードクターに成れちゃいます。ですから信じられるのは実際に行われた治療の記録で、それは画像ではなく動画だろうとも思うのですがそのうちAIが吐き出す時代になるんでしょうね。
    治療もロボットがやるようになったら技術の差もなくなって均質化するでしょうから自由診療専門などという在り方も無くなるのかな?