この症例の16ヶ月経過です。


赤い線で囲まれた部分が病変です。原因はパーフォレーション。

歯根破折の心配は消えませんが、病変はほぼ消えてlamina dura(歯槽硬線)も現れてきています。良好な経過を患者さんに伝えることができた時は晴れやかな気持ちになります。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
この症例の16ヶ月経過です。


赤い線で囲まれた部分が病変です。原因はパーフォレーション。

歯根破折の心配は消えませんが、病変はほぼ消えてlamina dura(歯槽硬線)も現れてきています。良好な経過を患者さんに伝えることができた時は晴れやかな気持ちになります。
耳鼻科の先生からご紹介を頂いたケースです。

ヘリカルスキャンで撮影された画像。赤い線で囲まれたところが上顎洞の病変です。反対側は真っ黒に写っていますがこれが正常です。空洞なのでこのように黒く抜けるのですが何らかの貯留物があると白くなります。
上顎洞炎は歯とは無関係にも発症しますが、このように片側に現れて周辺の歯に根尖病変がある場合は歯性上顎洞炎の可能性があります。このケースでは7番が失活歯で病変もあったので治療に介入しました。
ヘリカルスキャンCTでは読像に限界があるので当院でコーンビームCTでの撮影を行いました。

動画でも解説していますが、遠心頬側根管は未処置でした。
しかしこれが上顎洞炎の原因だと特定することはできません。治療して経過を見て初めて確定診断が可能になります。歯科医師としてできることは歯内療法を行うか抜歯をするかしかありません。抜歯は最後の手段であるべきで、最悪の結果は抜歯はしてみたが上顎洞炎は治癒しないということです。
幸い、担当の医師とは情報を交換する時間を取ることができたため、上手く連携することができています。耳鼻科医に直接お話を聞くチャンスはなかなかありませんからこのような機会があったことは幸運でした。
感染根管では根管充填はMTAを使用しています。手用ファイルを使っているシーンが出てきますが、ロワティー法というMTA根充方法です。根管を拡大しているわけではありません。
MTAを使用すると変色の可能性があります。その場合はセラミックで被せる必要がありますが、今回はレジン充填の予定です。変色のリスクを下げるため根管充填が終わった後、歯冠に近いMTAは除去してあります。