マイクロエンドサージェリー(動画・早送り)

マイクロエンドサージェリーに使用する道具です。左の孫の手のようなのはリトラクターといいます。動画を見て頂ければ使い方が解ると思いますが、これは大事な器具です。粘膜を押さえながらマイクロスコープの視野を遮らないというリトラクターは、実はあまりありません。まん中辺りのタービンは外科用なのですがヘッドの角度が違うだけではなく、冷却注水の仕方も異なっています。その隣の黒い棒はMTAブロックというもの。その隣はマイクロシザースと受針器。ハサミと縫合する針を掴む道具です。カストロビージョ型といいます。通常の器具は腕や手首で操作しますが、マイクロ器具は指で操作します。大きな動きは顕微鏡の視野から外れてしまいます。タービンの右隣はマイクロミラーです。幅が3ミリ程度で曲げて使うことが可能です。嚢胞腔に挿入して根尖を見るためです。

歯科治療において道具は重要です。道具があっても技術がなければどうしようもないのですが、包丁がなければ料理はできません。弘法筆を選ばずは通用しないのです。

このケースは上顎左2番。
通常の根管治療後3ヶ月ですが、サイナストラクトが消えません。

 

動画は切開も出血も映っています。嫌いな方もいらっしゃるでしょうからここでの表示は控えます。ご覧になりたい方はこちらでどうぞ

マイクロエンドサージェリー

 

先週末は休診にしてハンズオン(実習)を受講してきました。
マイクロエンドサージェリーというコースです。マイクロエンドサージェリーというのは顕微鏡下で歯根の先端を治療する外科的歯内療法のことです。事前にまる2日の座学を受講していないとハンズオン受講資格がないので、一年越しトータル4日のコースでした。マイクロエンドサージェリーはとても成功率が高い治療法で、従来の歯根端切除の成功率を大幅に上回っています。通常の非外科的根管治療にマイクロスコープを使用したからといって、成功率が大幅に上がるということはデータ上はないのですが、外科的歯内療法に於いては明確に違います。歯根端切除術のモダンテクニックといいます。モダンテクニックの成功率は90%を超えます。従来の方法は50%程度でした。

術式は明確に決まっていて、顕微鏡の拡大率までステージごとに指定されています。というと簡単なように聞こえますが難しいです。私にこなせるのは見やすい位置にある小臼歯頰側根までかな。上の前歯なら大丈夫です。いずれにせよ手術前にCTを撮影しますので、難しいと思ったらやりません。でも、その際もご安心ください。超一流の歯内療法専門医を紹介します。患者利益を考えるというのはそういうことです。東京ですから遠いですが、通院は一回です。