このケースです。
歯内療法後に外科的廷出を行ったのですが、抜歯した際に根尖孔外にバイオフィルムが確認できたので、併せて歯根端切除を行いました。根管治療だけでは治癒しなかったかも知れないケースです。
術前

根管治療後をした後の外科処置後

最初から外科処置をすれば良いと思うかも知れませんが、結果的に外科になったとしても通常の根管治療を先行させる必要があります。根管内が汚れたままで根尖だけ封鎖するのは長期的な予後にはマイナスの影響があるとされているからです。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
このケースです。
歯内療法後に外科的廷出を行ったのですが、抜歯した際に根尖孔外にバイオフィルムが確認できたので、併せて歯根端切除を行いました。根管治療だけでは治癒しなかったかも知れないケースです。
術前
根管治療後をした後の外科処置後
最初から外科処置をすれば良いと思うかも知れませんが、結果的に外科になったとしても通常の根管治療を先行させる必要があります。根管内が汚れたままで根尖だけ封鎖するのは長期的な予後にはマイナスの影響があるとされているからです。
根尖病変がある上顎4番。
病変の大きさは抜歯の基準ではありません。「根の先の膿」は多くの場合治癒するからです。根が割れている場合。むし歯を削り取ると歯がなくなってしまう場合。重度の歯周病の場合。これらが抜歯の基準になります。
判断が難しいのが、残してもその後長期に機能するかどうかです。治療のオプションにインプラントが登場して以来、更に答えを出すのは難しくなりました。
リスクを抱えて残すより、抜歯してインプラントというのも合理的な判断だと思います。明らかに保存可能な歯を抜歯してインプラントを奨めるなどというレベルの話ではありません。しかし当院を選んでくださる患者さんは、リスクを取ってでも何とか残したいという希望の方が殆どです。またそういう希望に添える医院であろうと思っています。
麻酔下で歯肉切除を行い、軟化象牙質を染色液を何度も使って除去して保存してみようと診断するまでに60分以上は掛けています。
根管治療の後、エキストリュージョン、あるいは外科的廷出が必要です。