上唇小帯切除術

線で囲んだ部分の改善を行います。

術前。上唇の裏側から歯茎に伸びる襞のような組織を上唇小帯と言います。まずはこれを切除します。動画に出てきますが付着歯肉という本来は動かない歯肉がこの小帯を引っ張ることで動いてしまうので、切除した方が長期安定に繋がると判断しました。痛々しく見えると思いますが実は侵襲は大きくない治療です。

3日後に糸を抜いた状態です。痛み止めの使用は術直後に1回だけだったそうです。早期に抜糸するのはナイロンモノフィラメントの糸がチクチクして不快だからです。

動画は刺激的なシーンでは白黒にしてはありますが苦手な方はご注意ください。マイクロサージェリーを行っていますが習慣でやっているだけで顕微鏡無しでも問題は無いと思います。本当に全然大したことはない手術です。

フルマウスリコンストラクション

ホームページに掲載していた古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

全顎に渡るむし歯とそれに伴う咬合崩壊。

診断用ワックスアップ。

週2回、1回につき1時間~3時間のアポイントで根管治療と歯周治療を行い咬合を再構成していきました。この写真は上顎前歯部の歯冠長延長術。

印象。ここに辿り着くまでが長い道のりでした。百数十時間を費やしています。

セット時。

遊離歯肉移植術(FGG)

ホームページに掲載していた古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

歯の周囲の付着歯肉と呼ばれる部位はホッペタを引っ張ったりしても動きません。一方可動粘膜(遊離歯肉)は頬を引っ張ればいっしょに動いてきます。インプラントの周囲の歯肉が可動であることはあまり歓迎されることではありません。天然歯においても同様です。

このような場合に行われる歯周形成外科は、遊離歯肉移植術(free gingival graft. FGG)というものです。口蓋からこのように上皮付きで移植歯肉を採取します。

移植片を縫合したところ。

口蓋採取部。一週間ほどで日常生活に支障のない程度まで回復しています。

術後。