銀歯を外したらむし歯の洪水

大きな病変とサイナストラクトある上顎小臼歯。クラウンを外すと中はむし歯だらけで保存不能かと思いましたがなんとか取り切れました。このように既に大きく根管内が切削されていると非常に内部が見やすくなります。でもそれは歯の強度を下げてしまっているということです。

歯根破折で抜歯

当院で再根管治療を行ったケースです。治療によってサイナストラクトは消失したのですが再発しました。患者さんと相談し意図的再植術を行いましたが抜歯する際に破折を発見し諦めました。再根管治療の際はメチレンブルーで染色しましたが破折は発見できなかったのです。見落としていたのかも知れません。再根管治療の後、抜歯になってしまったと言うケースはほぼ記憶にありません。
動画は抜歯したあとに抜歯窩を掻爬したところです。抜歯では顕微鏡は使わないです。抜歯あまりしたことが無いです。

非う蝕性歯頸部歯質欠損からの歯髄壊死

非う蝕性歯頸部歯質欠損 歯の根元が凹んできている状態です。それ自体も厄介なのですが進行して歯髄まで達すると神経が死にます。
動画ではそれを確認してから改めてその部分を閉鎖して上から歯髄処置を行っています。最終的にはクラウンを被せるのですがそのクラウンの根元の歯質がまた欠損してくることがあります。
ではどうしてそういうことが起きるのか? つまり病因論ですがそれがはっきりは解っていないのです。
というようなことがこの本にはよく解説されていますのでもしここをお読みの歯科医師の方がいらっしゃればリンクしておきます。画像をクリックしてください。