ニッケルチタンファイルを使ったガッタパーチャの除去

再根管治療において難敵となるガッタパーチャポイント。ゴムのような根管充填剤です。これを確実に除去するのはとても難しいのです。取れたと思っていてもマイクロスコープで確認すると大抵残っています。どんなケースでも確実に取れるという方法はなかなか無くて、症例ごとに臨機応変に対応しています。

ここでは特殊な形態をしたニッケルチタンファイルが功を奏しました。

 

MTA根管充填後

修復物は定期的に交換すべきか?

もう何年も経っているので交換した方が良いのでしょうか? という質問を時々受けるのですがそんなことはありません。ちゃんとした治療がなされていれば中がむし歯になるということはありません。したがって何か不具合がない限り定期的に交換する必要はありません。ところがこの動画のようなことも良くあります。むし歯が残っている状態で被せたり詰めてたりすれば中は酷い状態になっています。

取り残さないためには大きく削り取ってしまえば確実なのですが、そうすると残った歯の体積が少なくなるので強度が落ちてしまいます。ですので最小限の確実な除去が重要になります。

この後、根管治療が始まります。

歯肉にできたニキビのようなものの正体 サイナストラクト(フィステル)

歯の根元の歯肉にニキビのようなものができることがあります。押すと膿が出たり血が出たりします。これをサイナストラクト(フィステル)といいます。日本語だと瘻孔です。

ラフなシェーマです。

痛みが無いことが多く大きくなったり小さくなったりしますが、自然治癒することはありません。根管治療には反応が良く殆どの場合一回の治療で消失します。

神経が生きている歯にはサイナストラクトはできません。したがって周辺に神経を抜いた歯が無ければ原因歯の特定は容易なのですが、そうで無い場合にはしっかり診断する必要があります。必ずしも原因歯の近くにサイナストラクトができるとは限りません。

その際にもっとも簡単で確実な診断はサイナストラクトに造影剤を入れてレントゲン撮影をすることです。

赤い部分が造影剤です。具体的には根管充填用のガッタパーチャポイントというゴムのようなものです。サイナストラクトから差し込むと繋がっている病変に達します。麻酔下で行います。

そしてこの歯は残念ながら保存不能です。歯根が割れていることもレントゲンから解ったからです。病変の大きさやサイナストラクトの存在は、その歯を残せるかどうかとはあまり関係がありませんが、完全に割れているのは致命傷です。抜歯をお奨めして当院での処置は終了となりました。