
メタルポストの入った感染根管

レッジを作ってしまったようでその位置までしか根管充填がなされていません。

根尖には病変。向かって右隣の歯も当院での根管治療ですが、どちらの歯もポストの形成が根管を逸脱しており、もうちょっとでパーフォレーションです。
メタルポストの除去、ガッタパーチャの除去、レッジを修正して根尖まで拡大してこの日の治療は終了。約90分の治療時間でした。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
メタルポストの入った感染根管
レッジを作ってしまったようでその位置までしか根管充填がなされていません。
根尖には病変。向かって右隣の歯も当院での根管治療ですが、どちらの歯もポストの形成が根管を逸脱しており、もうちょっとでパーフォレーションです。
メタルポストの除去、ガッタパーチャの除去、レッジを修正して根尖まで拡大してこの日の治療は終了。約90分の治療時間でした。
昨日は横浜でセミナーでした。今年もよく通いました。好奇心衰えることを知らず。
このセミナー一番にて、本年の打ち止め。千秋楽にござります。
抜髄、つまり神経をぬく治療ですが極力避けるようにしている所為もあり、本当に少ないです。当院での根の治療は殆どが再治療です。神経をぬいた歯のトラブルです。
どうして神経をぬいた歯にトラブルが出るのか? それは感染です。根の中にばい菌が入ってしまうからです。ばい菌が入ってしまう理由はいろいろありますが神経をぬいた後の仮の蓋に隙間があって侵入してしまうというパターンが多いのです。
この状態でむし歯を削ると横に大きな穴が開きます。ここから細菌が入ってきます。
それを防ぐためにこの赤い部分にコンポジットレジンで壁を作るのです。これを隔壁と言います。非常に重要です。下の写真は根管充填後のレントゲンですが、隔壁が写っているのが解ると思います。根の中にクスリがどう入っているかとかはあまり重要ではありません。
ちゃんと隔壁を作ってラバーダム下で抜髄を行えば、それだけで治療の成功は殆ど約束されます。マイクロスコープとかニッケルチタンファイルとかCTとかは、そういった基本が守られていなければ全く何の意味もありません。
こういった歯内療法の基本的なことが全ての歯科医院で守られるようになると、再根管治療のニーズは格段に下がると思われます。そうなると当院のような歯科医院の存在の意義もあまり無くなるので、これは実は内緒にしておきたい情報なのです(汗)。