マイクロスコープでの根管治療はミラーを使った方が便利だと思いますが、それ以外の治療は直視も多用します。
クラックのある樋状根の感染根管治療(その2)
次回のアポイント。治療をすることの意思決定があったので、CTの撮影を行いました。大きな病変が確認できます。左上のAxial像で樋状根なのもあらためて確認できます。

樋状根の根管充填はガッタパーチャの側方加圧では緊密に行うことはほぼ無理です。従って再治療のガッタパーチャの除去は顕微鏡下なら比較的容易なことが多いです。顕微鏡がなければほぼ不可能です。
銀歯を白く
金属の詰め物被せ物を全部白くしたいというご希望です。
先ずはインレイを外してコンポジットレジンで修復しました(ダイレクトボンディング)。



基本的には一回に一歯ずつですが、その歯の治療は一回で完結します。