咬合器

咬合器を新調しました。

半調節性咬合器と言って顎の関節の動きを再現できる機構を備えているのですが、(私が下手なだけなのかもしれませんが)その計測の再現性が(くどいようですが私が下手なだけなのかもしれませんが)低いので私はあまり信頼していません。ですのでその調節機構は平均的な数値に合わせています。

そんな使用方法ですので安価なモデルを選んだのですが、私が持っている骨董品のような咬合器に比べると特にフェイスボウトランスファーはとてもやりやすくなっていました。機械としての美しさとかずっと触っていたくなるような手触りとかは全くありませんが、なんとキャリブレーション済みです。キャリブレーションというのは同じ咬合器なら互換性があるということですが検証してみるまでなんだか信用できません。とはいえその機会は無さそうですし、キャリブレーションされていなくても、この咬合器上だけで作業をする分には全く何の問題もありません。

歯髄保存療法と意思決定

どうしてこんな大きな虫歯を見つけてくれなかったの? と、患者さんだって思うことでしょう。症状がない虫歯でも深く進行していることがあります。定期的にメンテナンスに通っているから安心とは思わない方が良い場合もあるのです。「予防型歯科医院の経営戦略」みたいなセミナーがいっぱいあります。医院を経営していくために利益を求めるのは非常に重要ですが、患者利益を考えることはそれ以上に重要です。ちなみに当院の予防に対するスタンスはこちらです。

このケースの一本手前の歯です。これも非常に深い虫歯です。ただこの歯も自覚症状はありません。したがってなんとか神経を残す方向で説明し着手しました。動画を見るとわかるように中は豆腐のように柔らかくなっていました。治療中に「やっぱり神経を抜くことにします」と一方的に告げて続行するということは患者さんの意思決定のチャンスを奪うことになるのでやりません。トータルで考えて明らかに患者利益につながる場合は一度ラバーダムを外して会話ができる状態にしてから、改めて状況を説明して承諾を得て進めることは希にあります。

仮封の漏洩が無いように周囲に堅い歯質を確保してタンニン・フッ化物合剤配合カルボキシレートセメントを置いてその上にコンポジットレジン充填を行いました。リエントリーといって時間をおいてこの仮封剤を除去して中を確認します。象牙質が硬化していることを確認できたらこの神経は残ることになります。結果的に治療費も低く抑えることができます。

ただし残せるか残せないかの治療方針を決めるのはあくまでも歯科医師です。患者さんにはその決定を拒否する権利があるということです。