コアの中のむし歯

なんだか匂うような気がするから外してみて欲しいというご希望です。変な味がするとか匂うような気がするという症状は診断が難しいです。歯の治療に介入するには症状の再現性が必要です。例えば冷たいものを食べるとしみるというケースなら歯に冷たいものをくっつければしみなければならないのです。咬むと痛いという症状があればそこで何かを咬んでもらって痛みがなければならないのです。匂いや味はこの再現が難しいのです。

そもそも治療してあった歯ですので外して被せ治してもほぼ新たな侵襲はありません。ですが治療費は発生します。「外して何ともなかったらゴメンナサイね」の承諾の下に着手する治療になってしまいます。

で、クラウンを外してみたらなんだか怪しい。はい、コアの下にはむし歯がありました。患者さんは「ほ〜ら先生、私の言ったとおりでしょ!」と嬉しそうにマウントを取ってくるのですが答えて私は「はい仰るとおりでございました」と嬉しい敗北を宣言するのでした。つまりこの歯は延命できたということなのです。

欠けたセラミックインレイをダイレクトボンディングで

奥歯のダイレクトボンディングは細かい凹凸をつけたりティントといって染料のようなものを入れたりしてリアルな形態を作るという方法があるんですが、私はそれにあまり意味を見いだせないので拘りません。っていうか上手じゃありません😅。単純な窩洞(削った部分)で時間が余るような状況ならそこに時間を掛けても良いんですが、この動画のように隣の歯との間に渡った窩洞の場合にはあんまり時間的に余裕がありません。隣り合う部分にピッタリに詰めるのは本当に難しいのです。この動画でもいろいろやってみて結局4パターンめに上手くフィットしました。ラバーダムを掛けるのだって結構大変です。
私の動画に出てくるラバーダムにはマジックで落書きのようなものが書いてあることが多いですが、これはどの歯に通す穴なのかをマークしているんです。あまり見かけないと思うのですがこれって結構有用なので関係者の方はお試しを・・・・