総義歯(その1)

新しい総義歯を作ったのに全く入れることができないということで来院されました。そういった場合でもその義歯を見せて貰うことで重要な情報を得ることができることがあるので、持参していただきます。その結果、再製することになりました。

総義歯用の印象用トレー。それぞれにサイズのバリエーションがあります。

下顎用のフレームカットバックトレー。今回は大きな骨隆起があったため使用しませんでした。

かなりラフな模型です。

青丸の中は気泡です。印象のミスなのですが採り直すまででもありません。赤丸の中が骨隆起。

上の模型を使ってこのような印象用のトレーを作ります。

そしてまた模型を作ります。まだラフな模型ですが、上の白い模型よりは良くなっています。上顎の真ん中が薄くなって穴が開いてしまいましたが、これもあまり関係ないのでそのまま作業を進めます。下の模型は落として割ってるし(汗)。

上の模型を使ってまたこのような印象用トレーを作ります。ピンクの部分はロウでできていて融かしたり継ぎ足したりすることができます。大体の噛み合わせの高さを探って噛んだ状態で型を採るためのトレーです。上顎の義歯では必要ないことも多いのですが、下顎は口を閉じた状態で印象したいのです。

印象が終わって(写真は撮り忘れました)上顎は金属床のプレートを作ります。下顎はレジン床。これで二回目の噛み合わせをとります。

銀色の部分が下顎骨隆起。邪魔ですが外科的切除をしないので仕方がありません。必要性を必ず説明していますが外科的な除去手術をしたケースは今のところありません。ご希望があれば病院口腔外科に紹介依頼することになります。

この骨隆起が邪魔になって、義歯の吸着(歯茎に吸い付くこと)が得られない可能性が高くなりますから、義歯の安定剤が必要になるかも知れないことを説明しておきます。入れ歯の安定剤は色々なものがありますが、ゴムのような厚みのでるものは、このように新しい隙間のない義歯では使ってはいけません。厚みがあると言うことは咬み合わせが変わるということだからです。粉末の糊のようなものがありますからそれが良いです。もちろん使わないで済めばそれがいちばん良いです。このケースでもこの隆起がなければ吸い付いて外れない義歯が作れると思います。上顎においても口蓋をくりぬかないと気持ち悪くて入れていられない方が居ます。骨が入れ歯の形に沿って減ってしまうので避けたいのですが無理だったことを何回か経験しています。その場合も安定剤(接着剤)を使うことはあります。

フェイスボウトランスファーという作業を行って咬合器に仮のマウントをした状態。ゴシックアーチトレーサーという装置も装着しておきます。これを使ってもう一度咬み合わせを記録して付け直しをするのでこの段階では下の模型は仮付けになっています。

ここまで型採りが3回。咬み合わせを採ること3回です。下顎はさらに歯が並んだ状態になってからもう一度それを使って型採りをすることもあります。ここまで、金属床のプレートは技工所に出していますが、それ以外の技工は全て私がやっています。デジタルの介入するところ皆無ですが、おそらくこれも将来的には変わっていくと思います。治療用の義歯を使って最終義歯を作っていくような方法では、義歯のデジタルコピーができると術者も患者も時間の制約から解放されると思います。

ちゃんとした入れ歯を作るにはそれなりのステップを重ねて治療を進めていく必要があります。ただしここで書いている手法はあくまでもその一例で、もっと別のアプローチもあります。

長くなったので続きます

抜髄

上顎6番のむし歯の治療。

赤い部分がむし歯。青い部分は充填が行われています。

むし歯の部分。

むし歯を概ね削り取ったところ。

神経が透けて見えています。まだ完全にはむし歯の除去は終わっていません。神経は残せるものなら残すというのは当たり前のことです。上の方だけ除去して根の方の神経を残すということも今では特別な治療ではありません。しかしこのケースのように健全な歯質の量が極端に少なく、しかも歯肉の下まで感染歯質が広がっていた場合は折れてしまったり封鎖の問題だったりいろいろなリスクを抱え込むことになります。一方、イニシャルエンド(その歯にとって初めての歯内療法)の成功率は非常に高く、残り少ない歯質を残すより全体を被せた方が長持ちすることはあると考えます。神経の保存が最優先では無くて歯そのものの長期安定が大切なわけです。

歯肉を電気メスで切除して隔壁を築いてラバーダムを装着しました。

さらにむし歯の除去を続けると神経が露出しました。出血が殆ど無くかなり狭窄しており抜髄(神経を抜く)を選択。ここまでが時間が掛かります。治療開始前にそういった治療になる可能性についての説明は充分にしておかなければなりません。

散々いじり回された根管に比べて治療は簡単です。根尖に器具を到達させる(穿通 パテンシー)までは5分もあれば終わります。そこに至るまでが60分程度でした。

 

前歯のブリッジ

このケースです。全体的な治療は次の段階に進んだ時に着手することにして、今回はここまでで終了です。それが患者さんの意思決定です。治療に介入した部位は、抜歯、歯周外科処置、根管治療とフルコースに近い治療でした。歯肉の移植だけはしていませんので、抜歯した部位の歯の長さが長くなっています。唇に隠れて見えませんが。