下顎7番樋状根のリトリートメント

下顎7番樋状根のリトリートメント。一年ほど通院治療しているのに治らないということで転院来院されました。


CT像

髄床底付近に小さなパーフォレーションがありました。根管内は大量に切削されており、根尖のガッタパーチャとシーラーを除去すると、根尖孔は大きく破壊されていました。いわゆるコンプロマイズド症例です。

二回目の治療で根管充填。こういう場合は根尖で出血させてMTAで根管充填するのが効果的だというのが最近の知見です。

MTAは精製水ではなく、リン酸緩衝生理食塩水で練和します。リン酸がハイドロキシアパタイトの生成に有利に作用するそうです。

私が削ったわけではありませんが、これだけ大きく削ってあると操作性が極悪のMTAでの根管充填も嘘のようにやりやすいです。勿論過剰な切削は破折の危険性を高めます。あくまでも既に削ってあった根管です。

 

根管充填後のレントゲン。カットしてしまいました。

後は経過を診ていきます。何かトラブルが出れば次にやるのは外科的根管治療です。この歯の場合は意図的再植術の適応となります。一度抜いて悪いところを切除して元に戻すという治療法です。

Pro Root WMTAで根管充填して一週間後。触った感じではなんとなくですが、精製水で練った時より良く硬化しているような気がしました。レジンでコアを作って非外科的根管治療の終了です。

 

 

 

 

 

 

保険で奥歯に白い歯

細かい制約はあるようですが、従来は小臼歯までだった白い歯が大臼歯まで適応が広がるそうです(いつからかは不明)。もし保険で奥歯に白い歯を希望する場合は歯科医院の予約をとる際に、それが可能かどうかを確認して下さい。全ての保健医療機関で対応が可能なわけではありません。

当院では保険で臼歯に白い歯を入れることは行っていません。全て保険外の自由診療になります。ご了承下さい。

詳しいことは下記のブログエントリーをご覧下さい。

 

保険で白い歯 CAD/CAM冠

 

 

 

歯髄結石

歯髄の中で石灰化が起こることがあります。歯髄結石(Pulp Stone)といいます。
これがあること自体は何の問題も無いのですが、むし歯などによって根管治療が必要になると、治療の妨げになることがあります。下の写真の赤い線に囲まれた部分です。この写真は大部分を除去して根管口を明示した後です。

動画で解るように歯髄内の象牙質と結合しているので、付着性歯髄結石だと思われます。盲目的に切削器具で削ると髄床底でパーフォレーションを起こすことがあり注意が必要です。パーフォレーションを起こさないまでも、過剰な削除をしてしまうと歯の強度が低下します。目視下で削ることことが重要です。

ある程度まで除去しましたがもう治療の邪魔にはならないので、この程度で治療を進めることにしました。完全に除去すべきと云う論文があったらゴメンなさい(汗)。

歯とラバーシートの間の白い糊状のものは、オラシールというペーストです。