この症例の経過です。
一度消えた痛みがまた出てしまって、破折も大きくなってしまいました。
保存不能と判断して抜歯しました。
抜歯後にメチレンブルーで染色してみました。
クラックがあっても保存できた症例もありますが、クラックが広がってくるようだとダメなようです。
福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960
この症例の経過です。
一度消えた痛みがまた出てしまって、破折も大きくなってしまいました。
保存不能と判断して抜歯しました。
抜歯後にメチレンブルーで染色してみました。
クラックがあっても保存できた症例もありますが、クラックが広がってくるようだとダメなようです。
セレックでセラミックブロックを削り出したところ。ブロックはIvoclar VivadentのIPS Empress CAD。リューサイト系ガラスセラミックスです。
グレーズとかステインとかアドオンのマテリアル。
ポーセレンファーネスという機械で真空下で焼成します。ハイブリッドセラミックという名のプラスチックではこんなことはできません。
グレーズ終了。陶芸でお茶碗に透明な釉薬(うわぐすり)を流すようなものです。
何度か書いていますが、歯肉圧排して印象して模型にしてからトリミングしてスキャンしています。上の写真のように分割模型にしなくてもトリミングが可能ですが、明瞭ににマージンラインを印象しておく必要があります。口腔内を直接スキャンすることは(私のセレックシステムが古いからかも知れません)ありません。この模型材はセレックスキャナ専用の石膏です。模型に青い染みがあるのはブルーシリコンで適合のチェックをしたからです。模型が無いとこの作業ができません。適合を患歯に入れてみるまで知りようが無いのです。古い奴だとお思いでしょうが(人生劇場より(笑))、私はそれを味見をせずに料理を作るようなものだと思うのです。以上、全ての工程を私がやっています。
現行の機種は知りませんが、セレックは簡単に使いこなせる機械じゃありません。