Immediate Dentin Sealing (IDS)

セラミックだろうがなんだろうがちゃんとやらなければむし歯になります。
以下はQUINTESSENCE PUBLISHING からの引用

Immediate Dentin Sealing(以下、IDS)とは、露出した象牙質の汚染保護と接着の観点からコーティングする方法である。IDSは形成後、即時に象牙細管を封鎖することで、最良の状態で象牙質の接着を獲得することができる。後に象牙細管を封鎖するより、接着強度が上がり、さらに歯質の汚染防止にもつながる。

このケースではむし歯を削りとったら凸凹になってしまったのでそれを補うという意味の方が大きいです。ついでにIDSという感じです。ジルコニアで修復するのでMDPプライミングして両方にアルミナサンドブラストを行いますが、接着はパターンが多すぎて覚えきれません。

破折ファイルも見ようとしなければCTでも見えない

CTの撮影はできる限り金属を除去してから行うようにしています。金属があるとアーチファクトというノイズが入ってしまって診断に邪魔になるからです。
手頃な画像が手元に無かったのでChatGPTに書いて貰ったらこんなの出ました。まだまだだな、生成AI😅 ちなみにプロンプトは「歯科用CTのメタルアーチファクトの画像を見せて」でした。

ここからが本題です。再根管治療でニッケルチタンファイルを折ってしまいました。その旨患者さんに告げて除去に入るとすぐに見えなくなりました。探しましたが無かったので除去したけれどどこかに行ってしまいましたと言って(小さい除去ファイルは吸引されて無くなってしまうことを何度か経験しています)少し治療を継続し仮封をしてCTを撮りました。ファイルが残っていれば写りますと自信満々に言って😅
もう無いものと思っているので根管形態と病変にしか眼が行ってません。ですので見逃しました。認証バイアスの典型的な例です。気がついたのは次回の治療の時でした。
格好悪いのですがここで隠すと所謂「隠蔽」になってしまいますからその旨申し上げて改めて除去しました。

改めてCTをちゃんと見るとしっかり破折ファイルが写っています。非常に細いファイルなのでスライスが合わないと全く見えません。見ようとして見ないと見えないということです。そういう意味では通常のPAの方が見逃しづらいですね。
ちなみにこの頬側根は上顎小臼歯を90度回転させたような形態でした。小臼歯でもそうですがこの形態は歯髄の取り残しが多くなりそこが感染して病変を作るというパターンが多いように思います。

というわけで改めてバイアスの無い診査診断の重要性に気づかされたというお話しでございます。ここをお読みでしたら申し訳ありませんでしたS様。