マイクロエンドサージェリー(動画・早送り)

マイクロエンドサージェリーに使用する道具です。左の孫の手のようなのはリトラクターといいます。動画を見て頂ければ使い方が解ると思いますが、これは大事な器具です。粘膜を押さえながらマイクロスコープの視野を遮らないというリトラクターは、実はあまりありません。まん中辺りのタービンは外科用なのですがヘッドの角度が違うだけではなく、冷却注水の仕方も異なっています。その隣の黒い棒はMTAブロックというもの。その隣はマイクロシザースと受針器。ハサミと縫合する針を掴む道具です。カストロビージョ型といいます。通常の器具は腕や手首で操作しますが、マイクロ器具は指で操作します。大きな動きは顕微鏡の視野から外れてしまいます。タービンの右隣はマイクロミラーです。幅が3ミリ程度で曲げて使うことが可能です。嚢胞腔に挿入して根尖を見るためです。

歯科治療において道具は重要です。道具があっても技術がなければどうしようもないのですが、包丁がなければ料理はできません。弘法筆を選ばずは通用しないのです。

このケースは上顎左2番。
通常の根管治療後3ヶ月ですが、サイナストラクトが消えません。

 

動画は切開も出血も映っています。嫌いな方もいらっしゃるでしょうからここでの表示は控えます。ご覧になりたい方はこちらでどうぞ

超音波チップによるマージン調整

超音波治療器というものがあります。歯石を取る時に水を出しながらチーチーいうあれです。この機械はタービンのような回転切削器具ほど切削力はないのですが、回転させる必要が無いので形態の自由度が高いのです(回転対称の必要が無い)。ありとあらゆる形があります。更に視界を邪魔しないで切削できるので顕微鏡治療には欠かせない機材です。

また、硬いものは削れるけれど柔らかいものには優しいという特徴があり、それゆえ歯石はとれても歯肉は傷つけないという使い方ができます。回転切削器具は相手が硬かろうが柔らかかろうが削れます。

これを使って歯肉の下の形成を修正している動画です。
再生スピードは4倍速です。音楽被せていますので音量にご注意ください。
BGMは無意味ですね。