マイクロスコープは根管治療に必須の道具か?

実はマイクロスコープがなくても根管治療は大抵は上手くいきます。根管治療においてもっとも重要なのは根管内に細菌を入れないことと、入ってしまった細菌を可及的に減らすことです。従って、ラバーダムなどの根管内への感染防御が最も重要で、それとマイクロスコープは全く関係ありません。

それでもマイクロスコープがないと難しい治療というのがあるのも事実です。

下顎大臼歯の近心根のパーフォレーションとイスムスがあって、舌側にサイナストラクトがあるケースで抜歯の宣告をされた歯です。写真をクリックすると拡大します。根管内の排膿が良く見えます。こういうケースではマイクロスコープが活躍します。

と、あんまり書くことがないので本日はタイトルだけ大仰な繋ぎです。

ザ・デンタルフィロソフィ

今回は自分語りですので読みとばして下さい。先日、あるセミナーを受講して昔のことを思い出したのです。

大学を卒業したてのころの私は、入局した医局が総義歯の講座だったこともあり、補綴学が面白くてもっぱらその勉強の日々でした。当時はナソロジーという咬合理論が広く支持されていて、その重鎮の一人がピーター・ドーソンというレジェンドでした。氏の「オクルージョンの臨床」を何度も読みかえしたあの頃が昨日のことのように甦ります。

そんなある日、大学病院の地下一階の書店で、いつものように専門書の立ち読みをしていると、歯科医学書っぽくないこの本のタイトルの下にドーソンの名前を見つけ、引かれるように手に取って表紙を開いたのでした。我が邂逅の時です。

セミナーは臨床の話でもなく、増患とか増収とか経営とかの、もの悲しいコンサルでもなく、まさしく歯科医療のフィロソフィーを語るものでした。講義の根底には間違いなくこの本があると思います。

1987年に出版されていますから、30年の歳月が流れました。カバーも中身もすっかり黄ばんでしまいましたが、書いてある哲学は色褪せることなく時を超えて確かにここにあります。ずいぶん遠回りをしてきましたが、プロフェッションとしての歯科医師の理想に向かってもう一歩踏み出そうと思っている私の背中を、再び押してくれた私の中のエバーグリーンです。

手段の目的化

特に補綴分野ではデジタル化は急速に進んでいるようです。
下の動画は当院に導入されて十年目を迎えるご老体のCEREC3。
ギャーギャー苦しそうに唸ってますが、悲鳴ではありません。
現役で稼動しているCEREC3って徐々に絶滅危惧種になっていくと思われます。
すでにそうだったりして。

CAD/CAMといえば、石膏のブロックから作業用模型を削り出すという方法を最近動画で見ました。何が利点なのか考えてみたのですが、石膏の膨張をキャンセルできること位しか思い浮かびません。でもそこまで拘るならジロフォームはもっとメジャーになっていたはずです。

どうしても手段が目的化しているように私には思えてしまうのです。

ところで今や3Dプリンターはかなり安くなっています。いずれは2Dプリンターのような値段になってくると思われます。OsiriXならDICOMデータをSTLデータに変換できますから、私の手持ちの機器に3Dプリンターだけ買い足せば、立体模型をプリントすることができると思います!!
しかしこれは手段の目的化どころか、目的の無い手段の妄想です。つまりただの時間の無駄なんだと冷静になって思うのでした。

一方、全く違うアプローチのGentleWave。これは凄いです。