インプラントの印象

ボーンレベルインプラントの印象です。写真を撮り忘れたので模型上で説明します。

ヒーリングアバットメント
ヒーリングアバットメントを外してインプラントが見える状態
インプレッションコーピングというジグを嵌めたところ

ここからは実際の口腔内写真。インプレッションコーピングをネジ止めした状態でその上から印象します。

ちゃんと嵌まっているかどうかをレントゲンで確認したところ。このステップは重要です。
シリコン印象
作業模型

インプラントの印象は普通の印象と違ってパーツを組み上げていくような作業です。

セット。真ん中に空いている穴はネジ穴です。

穴を封鎖したところ。色はそれなりです。臼歯部ではそれほど気にならないと思いますので強度を優先します。フルジルコニアです。

ブリッジかインプラントか?

左下5番の欠損。両隣が既に被せてあった状態で、しかもやり直しが必要だったのでブリッジで補綴する予定で銀色のクラウンを外しました。手前側は既に仮歯になっています。

外して中身をマイクロスコープで観察すると破折線を発見してしまいました。病変も無く症状も無いのですが将来トラブルが出る可能性は高くなります。ちょっとブレた見にくい画像ですが、赤丸の中が破折線です。

この歯にトラブルが出るということは、繋がっているブリッジごとダメになるということですから患者さんには大きな不利益が生じます。しかし破折線が有るからといって無症状の歯を抜歯するというのは、正しいのかどうかは解りませんが私はやりたくありません。治療計画を立て直して5番インプラント、467番はそれぞれ単独で補綴するということを提案して、患者さんの了承を得ました。将来トラブルが出てもブリッジになっていなければ単独の歯の処置で済むのです。

どんな選択が正しいのかは先になってみないと解りませんが、この破折線に気づかずに治療を終了し、将来トラブルが出た時に割れてしまったから仕方がないと説明するようなことは無いようにしたいものです。

というわけで、さっそくインプラントを埋入しました。技術的な難しさはこの部位ではブリッジの方が上です。下顎の大臼歯のシリコン印象は大変難しいのです。唾液と舌との戦いになるからです。

ボーンスプレッディングによるインプラント埋入

通常インプラントは骨にドリルで穴を開けて埋入します。ドリルの太さ、長さがインプラントと同一の規格になっており、ピタッとはまるのです。充分な骨量と丈夫な骨があればそれで何の問題も無いのですが、スポンジーな骨だったり骨量が足りない場合はなるべく骨を削りたくないわけです。削った分は無くなってしまうのですから。

そういう場合は上の画像のような器具を使います。ドリルではなくネジのような器具で骨を押し広げて埋入窩を形成します。私は上顎のインプラントではこれをよく使います。埋入方向がドリルより難しく、柔らかい方向に(大抵頰側に)傾いてくるということに気をつけなければなりませんが、良い方法だと思っています。今回も上顎臼歯の歯根破折で抜歯した部位で頰側骨が吸収していたケースに無事埋入することができました。