




治療前も治療計画も治療過程もできうる限りを映像で説明してきました。まだ試用段階ですが今後はこれに3Dスキャナも活用することになります。
右下の6番を形成して仮歯を入れたところをスキャンしてみました。最終的に被せるものの機能と形態を作っていく仮歯をプロビジョナルレストレーションというのですが、これをコピーして同じ形を削り出せば、正にそうなります。これは少し大きかったので修正が必要です。




福島県いわき市にある自由診療専門の歯科医院です。TEL 0246-36-5960





治療前も治療計画も治療過程もできうる限りを映像で説明してきました。まだ試用段階ですが今後はこれに3Dスキャナも活用することになります。
右下の6番を形成して仮歯を入れたところをスキャンしてみました。最終的に被せるものの機能と形態を作っていく仮歯をプロビジョナルレストレーションというのですが、これをコピーして同じ形を削り出せば、正にそうなります。これは少し大きかったので修正が必要です。




アナログ印象というのは従来の粘土のようなもので型を採ることです。粘土のようなものを印象材というのですが、シリコンがベストです。マストです。



印象の際に歯肉の下の部分を確実に型取りするために行うのが圧排という作業です。下のイラストの青い部分が圧排コードです。これを入れてこの部分を広げて印象材を注入します。詳しくはこの辺を参照してください。実は印象材の違いによる寸法精度の差は大きくないのですが、寒天印象材は簡単に千切れるので上の写真のような印象は不可能なのです。

こういったところでもマイクロスコープは活躍します。動画はダブルコードテクニックというのですが、細い糸を一本入れてその後太い糸を入れ、印象材を流すときに太い糸だけ取り除きます。
一方、デジタル印象というのは印象材を使わずに特殊なカメラで撮影して3次元データを採得する方法です。当院には以前からセレックという機材がありますがこれもデジタル印象です。下の写真がカメラ部分です。

カメラで撮影するわけですから見える部分しか印象できません。アナログは見えないところにも入り込むので私はデジタルよりアナログに優位性があると思っています。ですので当院ではセレックを使う場面でもアナログ印象を行って模型にしたものをデジタル撮影するという手法を採っています。

上の写真。この羽をもがれた鳥のオブジェのようなモノがこの度当院にやってきたTriosというカメラ(スキャナー)です。主目的は患者さんへの説明とコミュニケーション、そして治療のシミュレーションです。全てを見える化していくということが私の目標でその最終段階にあたってこれが必要だったのです。
しかしどんなに技術が進歩しても見えない限り写らないのは変わりようがありません。古典物理学下での作業ですから光は曲がってはくれません。歯肉の下はよく見えない=撮れないと思っているのでデジタル印象にはあまり期待していませんでした。
ところが上の動画を編集していてはたと気づいたのです。マイクロスコープで見えれば、あるいはマイクロスコープで見えるようにすれば、カメラでも写るのです。つまりIOS(イントラオーラルスキャナー、このカメラのことです)もマイクロスコープも光学機器だということです。
当たり前なんですがこの認識で一気に可能性が広がったような気がします。頭の中だけで考えている段階ですが、以前と違って少なくともデジタル印象を少し肯定的に考えることができるようにはなりました。マイクロスコピックデジタルデンティストリーと名付けようと思います。ググってみましたが出てきません。商標とれないかな(汗)。

中にはむし歯がありました。(こればっかり(^^;))
いろいろな治療のオプションは考えられましたが、削除量が大きくなり頬側にも別のむし歯があって、全部被覆冠を被せることにしました。
ジルコニアクラウンを被せて治療を終了しました。
