プロルートMTAを使った直接覆髄

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

術式は今も変わりませんが、ご覧のようにこの時は保険での治療(全く採算に合いません)という甘えもあってラバーダムを使用していません。この部位でこの処置でラバーダムをしないことは今の当院の治療ではあり得ません。また、プロルートMTAは硬化すると黒くなるので今はこの部位では使用していません。別のMTAを使っています。最終的に被せる場合にはその限りではありません。

さて、上顎小臼歯近心隣接面からの深いムシ歯です。痛みはありません。時々物が詰まるという程度の訴えでした。当時は痛みがあれば神経を抜く治療になることが殆どでした。

カリエスチェックというムシ歯染色液を使って慎重に感染歯質(ムシ歯)を削り取ります。歯髄に近くなったらタービンは使わず小さいナイフのような器具で手指の感覚で削り取っていきます。

歯髄に到達してしまいました。赤く見えるのが歯髄(神経)です。患者さんの年齢やその他をトータルで考えて、これは神経を残す方向で治療を進めることにしました。近日中に痛みが出て結局神経を抜かなくてはならなくなる可能性と、暫くしてから同様に痛くなってくる可能性、そして無症状で歯髄が壊死する可能性を説明し、納得して頂きます。

MTAで露出した神経をカバーします。

コンポジットレジンで更にカバーして光学印象まで済ませて仮封して本日の処置は終了します。現在はレジンの前にコンポマーを入れています。
この削り方はコンサーバティブな修復処置には対応しません。金属で作ったものを従来のセメントで付けてもこの形成では簡単に外れてしまいます。高度な接着操作によって最小限の切削量による修復が可能になるのです。今の私ならこのままコンポジットレジンで仕上げるかも知れません。

セレックで修復

神経がない歯の痛みの原因(その後)

このケースです。

痛みの原因を診断し治療のターゲットにすることなしに闇雲に治療を重ねても、痛みは消えません。再根管治療では痛みの信号は殆どは歯根膜のAβ繊維に起因しています。そうじゃなければ非歯原性疼痛を疑う必要があります。歯科医師が「どうして痛みが消えないのか解らない状態」では、治療は偶然上手くいくという幸運に頼るしかないのです。

違和感も消えてセレックで補綴しました。治療に着手して終了まで約一ヶ月でした。

 

アナログ印象・デジタル印象

アナログ印象というのは従来の粘土のようなもので型を採ることです。粘土のようなものを印象材というのですが、シリコンがベストです。マストです。

印象の際に歯肉の下の部分を確実に型取りするために行うのが圧排という作業です。下のイラストの青い部分が圧排コードです。これを入れてこの部分を広げて印象材を注入します。詳しくはこの辺を参照してください。実は印象材の違いによる寸法精度の差は大きくないのですが、寒天印象材は簡単に千切れるので上の写真のような印象は不可能なのです。

こういったところでもマイクロスコープは活躍します。動画はダブルコードテクニックというのですが、細い糸を一本入れてその後太い糸を入れ、印象材を流すときに太い糸だけ取り除きます。

一方、デジタル印象というのは印象材を使わずに特殊なカメラで撮影して3次元データを採得する方法です。当院には以前からセレックという機材がありますがこれもデジタル印象です。下の写真がカメラ部分です。

カメラで撮影するわけですから見える部分しか印象できません。アナログは見えないところにも入り込むので私はデジタルよりアナログに優位性があると思っています。ですので当院ではセレックを使う場面でもアナログ印象を行って模型にしたものをデジタル撮影するという手法を採っています。

上の写真。この羽をもがれた鳥のオブジェのようなモノがこの度当院にやってきたTriosというカメラ(スキャナー)です。主目的は患者さんへの説明とコミュニケーション、そして治療のシミュレーションです。全てを見える化していくということが私の目標でその最終段階にあたってこれが必要だったのです。

しかしどんなに技術が進歩しても見えない限り写らないのは変わりようがありません。古典物理学下での作業ですから光は曲がってはくれません。歯肉の下はよく見えない=撮れないと思っているのでデジタル印象にはあまり期待していませんでした。

ところが上の動画を編集していてはたと気づいたのです。マイクロスコープで見えれば、あるいはマイクロスコープで見えるようにすれば、カメラでも写るのです。つまりIOS(イントラオーラルスキャナー、このカメラのことです)もマイクロスコープも光学機器だということです。
当たり前なんですがこの認識で一気に可能性が広がったような気がします。頭の中だけで考えている段階ですが、以前と違って少なくともデジタル印象を少し肯定的に考えることができるようにはなりました。マイクロスコピックデジタルデンティストリーと名付けようと思います。ググってみましたが出てきません。商標とれないかな(汗)。