クラックのある樋状根の感染根管治療(その4・ 5ヶ月経過)

このケースです。被せていたセレッククラウンが欠けてしまったので作り直しです。被せ物が欠けるのは歯根に掛かる力をかわすことができる(ような気がする)のでこれはある意味想定内です。当院で使っているセレック用のマテリアルのリューサイト系ガラスセラミックスの破折強度はやはりジルコニアなどに比べると劣っています。

このレントゲンだけではなんとも言えませんが、病変は少なくとも悪化はしていないように見えます。思いっきり贔屓目に見れば病変は無くなっています。勿論不快症状はありません。

術前(3年ほど前)
術直前のCT
根充後
五ヶ月後

何か症状があればCTを撮ることもありますが、ただ単に経過を見るためだけのために撮影することは今のところ私はしていません。また病変の縮小や治癒を確認してから被せるということもしていません。根管治療が終わって痛みが消えていればすぐに被せてしまっています。

神経の治療を一回で

既に神経を抜いてある歯の再治療の場合は難しいのですが、神経を抜く治療(抜髄)は、特に前歯の場合は殆どは一回で終わります。といっても抜髄は滅多にないのですが・・・。

このケースでも生活歯髄保存療法は可能だったと思いますがその後に続く補綴治療を考えて抜髄を選択しました。詳しい理由を解説するのは長くなるのでここでは省きますが長い目で見てこれが最良だと判断しました。

抜髄は感染さえさせなければ成功率は高い治療です。なので感染の機会を少なくするために一回で終わらせるのがベターなのです。教科書どおりにやれば成功率は90%を軽く超えます。

根尖が大きく開いた大きな病変のある前歯の感染根管治療

動画の途中で根管の中から出てきたのは歯髄結石だと思われます。このような歯の治療は通常の「根っこの治療」とは器具も材料もまったく違います。どの歯科医院でもインプラント治療が可能なわけではなく、どの歯科医院でも矯正治療が可能なわけではないように、どの歯科医院でもこのような根管治療が可能なわけではありません。