根尖が大きく開いた大きな病変のある前歯の感染根管治療

動画の途中で根管の中から出てきたのは歯髄結石だと思われます。このような歯の治療は通常の「根っこの治療」とは器具も材料もまったく違います。どの歯科医院でもインプラント治療が可能なわけではなく、どの歯科医院でも矯正治療が可能なわけではないように、どの歯科医院でもこのような根管治療が可能なわけではありません。

ニッケルチタンファイルを使ったガッタパーチャの除去

再根管治療において難敵となるガッタパーチャポイント。ゴムのような根管充填剤です。これを確実に除去するのはとても難しいのです。取れたと思っていてもマイクロスコープで確認すると大抵残っています。どんなケースでも確実に取れるという方法はなかなか無くて、症例ごとに臨機応変に対応しています。

ここでは特殊な形態をしたニッケルチタンファイルが功を奏しました。

 

MTA根管充填後

修復物は定期的に交換すべきか?

もう何年も経っているので交換した方が良いのでしょうか? という質問を時々受けるのですがそんなことはありません。ちゃんとした治療がなされていれば中がむし歯になるということはありません。したがって何か不具合がない限り定期的に交換する必要はありません。ところがこの動画のようなことも良くあります。むし歯が残っている状態で被せたり詰めてたりすれば中は酷い状態になっています。

取り残さないためには大きく削り取ってしまえば確実なのですが、そうすると残った歯の体積が少なくなるので強度が落ちてしまいます。ですので最小限の確実な除去が重要になります。

この後、根管治療が始まります。