プロルートMTAを使った直接覆髄

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

術式は今も変わりませんが、ご覧のようにこの時は保険での治療(全く採算に合いません)という甘えもあってラバーダムを使用していません。この部位でこの処置でラバーダムをしないことは今の当院の治療ではあり得ません。また、プロルートMTAは硬化すると黒くなるので今はこの部位では使用していません。別のMTAを使っています。最終的に被せる場合にはその限りではありません。

さて、上顎小臼歯近心隣接面からの深いムシ歯です。痛みはありません。時々物が詰まるという程度の訴えでした。当時は痛みがあれば神経を抜く治療になることが殆どでした。

カリエスチェックというムシ歯染色液を使って慎重に感染歯質(ムシ歯)を削り取ります。歯髄に近くなったらタービンは使わず小さいナイフのような器具で手指の感覚で削り取っていきます。

歯髄に到達してしまいました。赤く見えるのが歯髄(神経)です。患者さんの年齢やその他をトータルで考えて、これは神経を残す方向で治療を進めることにしました。近日中に痛みが出て結局神経を抜かなくてはならなくなる可能性と、暫くしてから同様に痛くなってくる可能性、そして無症状で歯髄が壊死する可能性を説明し、納得して頂きます。

MTAで露出した神経をカバーします。

コンポジットレジンで更にカバーして光学印象まで済ませて仮封して本日の処置は終了します。現在はレジンの前にコンポマーを入れています。
この削り方はコンサーバティブな修復処置には対応しません。金属で作ったものを従来のセメントで付けてもこの形成では簡単に外れてしまいます。高度な接着操作によって最小限の切削量による修復が可能になるのです。今の私ならこのままコンポジットレジンで仕上げるかも知れません。

セレックで修復

神経がない歯の痛みの原因(その後)

このケースです。

痛みの原因を診断し治療のターゲットにすることなしに闇雲に治療を重ねても、痛みは消えません。再根管治療では痛みの信号は殆どは歯根膜のAβ繊維に起因しています。そうじゃなければ非歯原性疼痛を疑う必要があります。歯科医師が「どうして痛みが消えないのか解らない状態」では、治療は偶然上手くいくという幸運に頼るしかないのです。

違和感も消えてセレックで補綴しました。治療に着手して終了まで約一ヶ月でした。

 

破折ファイル除去3年後

このケース以降、除去しようとして取れなかった破折ファイルはありません。そういった意味では私にとってはモニュメンタルな症例です。治療以降は臨床症状は出ていなかったのですが、つい最近になって機会があったのでレントゲン撮影してみました。

着手前 病変があります。時々痛くなるとのことでした。

映像記録システムが古かった頃の動画なので綺麗ではありませんが、除去の様子です。ループを使用しています。


根管充填後

3年後 病変は消えていません。この頃はまだMTAでの根管充填は行っていませんでした。根管洗浄も今のようにしつこくは行っていなかったと思います。

破折ファイルの除去はそれ自体が目的なのでは無く、病変の治療が目的ですからこれは(問題なく機能はしていますが)成功とは言えません。歯内療法は100%の成功を約束できる治療ではありませんし、ましてこのようなケースでは着手する歯科医師ですらほんの少数だと思いますが、素直に飾り気無く真情を吐露すれば・・・悔しい?