前歯のブリッジ

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。ホームページ書き換えのためこちらに移行します。

ぶつけて折れてしまった前歯をレジンの前装冠で補綴してありました。歯根が吸収し、グラグラになっていました。

抜歯

外傷を受けた歯はこのように歯根が溶けてしまう場合があります。

縫合して即日で仮歯

神経を抜かないように慎重に削ります。削除量を確認するためのシリコンインデックスを嵌めたところ。欠損部の歯肉がへこんでいるのでCTGをお奨めしましたが、そこまではご希望ではありませんでした。

治療終了から2年後。上顎中切歯2本欠損のブリッジは保険では犬歯まで連結しないと認められません。私にはこの症例で健全な犬歯まで削ることが正しいとは思えません。インプラントなら全く歯を削ることなく治療することができますが、この症例にインプラントは骨を増やす必要があり複数回のオペが必要になります。

学校歯科健診の限界

私自身も校医をしています。コロナ騒ぎで延期になっていましたが無事今年の健診を終えました。私はルーペとルーペにマウントされた強力なライトを使用して健診を行っています。これでも裸眼に普通のライトと比べれば格段の差が出ます。

しかし写真のようなむし歯を確実に発見できていると自信を持って言い切ることはできません。この写真は歯科用のユニット(診療台)に寝せて専用のブラシを使って注水下で表面の汚れを落としてみたら見つかったので撮影しました。撮影までの所要時間は15分程度だと思います。ピンポイントですが深さがあるむし歯です。学校歯科健診はブラシもユニットも使えずそんなに時間も掛けられませんからこういったむし歯を発見するのはかなり難しいと思います。むし歯の穴にはプラークが溜まっていて取り除かないと見えません。

この学生さんは健診ではむし歯はゼロと言われていたそうです。私が健診を行ってもおそらく一本は見逃していたと思います。一般的な学校健診では健診で発見できるような大きさのむし歯の有無が解るだけです。過信はしないで下さい。

ただし中には公衆衛生活動に真摯に取り組み、精度の高い健診を行っている歯科医師もいると思いますので、全てに当てはまるわけではありません。そのような歯科医師の名誉のために書き加えておきます。

義歯の審美性

ホームページに掲載していた10年以上前のかなり古いケースです。書き換えのためこちらに移行します。

口元が老けて見える。上の歯が見えないという主訴です。全体の咬み合わせが低く、上顎前歯の位置に問題があります。

今まで使っていた義歯に材料を盛り足して、使用していただきながら適正な咬み合わせの高さと前歯の位置を探っていきます。盛り上げた部分が分かりづらいので青線で囲みました。

修正した義歯を新しい義歯に再現して完成。