暇だったのでその辺に転がっていた練習模型の中で折れていたXPエンドシェイパーを除去しました。
外れてしまったセラミックインレイ
歯を全部覆う被せ物をクラウン、一部に詰めるものをインレイといいます。
上がクラウン、下がインレイです。
クラウンは単純な形、一方インレイは複雑です。複雑であることは加工(技工)が難しくなるということです。難しいということはピッタリしづらいということです。
というわけなので私はインレイによる修復をほとんど行いません。ダイレクトボンディングで治しています。ピッタリすることを適合が良いといいますが、適合の良さではダイレクトボンディングはとても優れています。ただダイレクトボンディングは狭い口の中で行うので型を採って模型の上で作るような自由な環境での作業はできません。技工士さんに任せるところまで歯科医師が行うわけです。制約の下で如何に上手く治療するかを学んだり自分で工夫したりすることが大切です。
というわけで本題です。他院で治療されたセラミックインレイの脱離です。奥の歯の治療で装着していたラバーダムを外す際に一緒に外れてきました。そんなことで外れるわけがないのでこれは既に外れていて挟まっていただけだったのだと思います。その証左にセメントは汚染されていました。
外れた修復物を再装着するのは実はそう簡単ではありません。とくにセラミック系はレジンセメントを使用していることが殆どでこのセメントをしっかり除去して外れたインレイと歯をアルミナサンドブラスト処理して修復物をプライミング処理して歯を接着処理して重合して余剰セメントを除去するというステップを踏むのでそれなりに時間が掛かります。ですのでその日はタイムオーバーになるので後日ということになります。
長くなるので後は動画をご覧ください。
前歯の詰め物が欠けてしまう
タイトルのとおりです。何度も欠けてしまうのでもう被せてしまうしかないと告げられて、何とかならないかと来院されました。とにかく一度ダイレクトボンディングで治してみましょうということになりました。この辺は明確な判断基準はありません。どの位健康な歯質が残っているかが勿論重要なのですが、年齢とか周りの歯の状態であるとか患者さんのお気持ちとか色々な要素が絡み合います。患者利益を最優先にバイアスの掛からない助言をし意思決定をしていただきます。
【 IV 級窩洞】
前歯の隣接面窩洞
ただし切縁隅角を含む
下の絵の右のように歯の先まで削った場合が【 IV 級窩洞】です。
左が【 III 級窩洞】
このケースは【 IV 級窩洞】の再治療です。