外科的廷出

差し歯が取れてしまったと来院されました。歯肉の下までむし歯が進んでいます。

このような状態の歯をちゃんと残す方法は三つしかありません。エキストリュージョン外科的廷出クラウンレングスニングです。クラウンレングスニングは前歯部にはあまり使えません。歯肉が下がるので見た目が不自然になってしまうからです。下の写真(刺激が強いのでモノクロに変換)のように全体の歯肉を下げる場合には使えるのですがこれは今回のケースとは目的が違います。

外科的廷出後にファイバーポストを入れて形成した状態。全周にフェルールが充分確保された理想的な状態です。術後二ヶ月です。以前はもっと長い期間をおいて安定を待って補綴していましたが、必要無いと思うようになりました。ある程度歯肉が安定したら積極的に咬合させるべきだと最近は考えています。

まだ少し動揺があります。動揺が無い方がしっかりしていて良いように思われるかも知れませんが、それはアンキローシスという良くない方向に進んでいる可能性が高いのです。そうなってしまうと歯根吸収が起きてしまいます。

セレックで補綴の治療費を抑えられれば、治療費はトータルで15万円程度です。勿論どんな歯でもこの手法で残せるということではありません。

ブリッジかインプラントか?

左下5番の欠損。両隣が既に被せてあった状態で、しかもやり直しが必要だったのでブリッジで補綴する予定で銀色のクラウンを外しました。手前側は既に仮歯になっています。

外して中身をマイクロスコープで観察すると破折線を発見してしまいました。病変も無く症状も無いのですが将来トラブルが出る可能性は高くなります。ちょっとブレた見にくい画像ですが、赤丸の中が破折線です。

この歯にトラブルが出るということは、繋がっているブリッジごとダメになるということですから患者さんには大きな不利益が生じます。しかし破折線が有るからといって無症状の歯を抜歯するというのは、正しいのかどうかは解りませんが私はやりたくありません。治療計画を立て直して5番インプラント、467番はそれぞれ単独で補綴するということを提案して、患者さんの了承を得ました。将来トラブルが出てもブリッジになっていなければ単独の歯の処置で済むのです。

どんな選択が正しいのかは先になってみないと解りませんが、この破折線に気づかずに治療を終了し、将来トラブルが出た時に割れてしまったから仕方がないと説明するようなことは無いようにしたいものです。

というわけで、さっそくインプラントを埋入しました。技術的な難しさはこの部位ではブリッジの方が上です。下顎の大臼歯のシリコン印象は大変難しいのです。唾液と舌との戦いになるからです。

ブラックトライアングル

この症例の約4ヶ月後です。
ブラックトライアングルはやはり閉鎖してきています。


セット時


4ヶ月経過

保険の効かない治療を材質の違いと勘違いしている患者さんは多いのですが、それは誤りです。保険診療と同じ方法で材質だけ違っても、良心的な歯科医の保険診療には及びません。しかしセラミックの生体親和性は保険診療のマテリアルには不可能な歯肉の反応を具現化します。ですから材質も重要なのです。

さて、このような軟組織のマネージメントはこの本で学べます。著者(なめたよしのりと読みます)はもう40年のお付き合いがある同じ釜の飯を食った愛する先輩です。